海外販売できるeBayとは何か?eBayのメリット、デメリットについて解説

国内の市場が成熟する中、テクノロジーの進歩によって、海外販売はますます魅了的なものとなっています。

海外で販売する際、主に使用する言語は英語です。英語を使って販売する際、アメリカのEコマース市場はますます参入しやすくなっています。

そんな中、世界最大級のオークションプラットホームであるeBayは、その参入障壁の低さから、日本でも注目を浴びています。

今回は、eBayとは何か? eBayを使って海外販売をするメリット、デメリット、その具体的な課題などをご紹介します。

そもそもeBay(イーベイ)とは?

eBayは、世界で1.6億人以上の利用者を持つ、世界最大級のインターネットオークション形態サイトの一つです。eBayは、90年代にアメリカで誕生しました日本には、1999年に進出してきましたが、2002年に撤退されています。

そんなeBayは、ヤフオクやメルカリと同じく、基本はCtoCのオークションサイトです。それがユーザーが増えるにつれて、法人向けのビジネス利用なども拡大しています。

近年では、BtoC、BtoBでの取引にも、アメリカを越えて日本を含め、グローバルに取引利用されてきました。はじまりは、オークションサイトでしたが、現在は、AmazonのようなECマーケットプレイスとなっているとも言われています。

ちなみに、CtoCとは個人間での取引を指し、BtoBは、法人同士、BtoCは、法人と個人間での取引を指します。

eBayは日本からも出品可能なサイトですが、むしろ日本からeBayへ海外出品することは非常に注目を浴びています。いわゆる越境ECです。

なぜ今、eBayを使って日本から海外へ販売するのでしょうか。

なぜ今、eBay(イーベイ)なのか?

ここに、eBayが、アマゾンとウォルマートにつぐネット売上をほこると言うデータがあります。売上げランキングでは第3位です。

2020年、小売業のEコマース企業トップ10
https://www.emarketer.com/chart/233980/top-10-us-companies-ranked-by-retail-ecommerce-sales-share-2020-of-us-retail-ecommerce-sales

下の表が小売業トップ10となっています。

1位Amazon38.7%
2位ウォルマート5.3%
3位eBay(イーベイ)4.7%
4位アップル3.7%
5位The Home Depot1.7%
6位Wayfair1.5%
7位Best buy1.3%
8位Target1.2%
9位Costco1.2%
10位Macy's1.1%

ECのガリバーに近いAmazonが、シェアでは圧倒的です。2位のウォルマートは、アメリカ1の小売業、スーパーチェーンですので、ECでも2位にランクインするのは当然かもしれません。

アメリカの小売EC市場の売上規模は、64兆6050億円と言われています。

2019年の小売EC市場データ
https://www.emarketer.com/content/global-ecommerce-2019

そんなアメリカにおいてeBayは第3位です。2021年現在、eBayの経営方針もあって、この市場に日本から手軽にカンタンに販売できる条件が整っています。

では、eBayを使って海外で販売するメリットとは何でしょうか。

eBayで海外販売するメリット

ここであらためてeBayを使って海外で販売するメリットを考えてみます。

価格の決めにくい中古商品が売れる

日本でもそうですが、価格の決めにくい中古商品とは往々にして出てくるものです。これらについて、日本ではほとんど売れない商品も混じっています。これらが海外ではニーズの違いから売れていきます。

一品ものが高く売れる

希少価値がつくような商品、たとえば、骨董品やフィギュアなどの一品ものと呼ばれる商品は、市場が大きければ大きいほど、より高く売れる傾向があります。

日本では売れないものが売れる

日本とは異なるニーズのもの、100均ショップで売っているものや、昭和の頃使われていたガラクタに近いものなども売れることがあります。モノによっては高値がつくことも。

商品購入者のメールアドレスを取得できる

これはeBayの特徴の一つでもあります。商品を購入していただいたユーザーのメールアドレスが取得でき、販売後、そのメールアドレスに対して、別の商品を紹介したり、メルマガを送信することができます。

これは、長期的にビジネスを展開するにあたって、非常に高いメリットの一つです。

集客しやすい

海外販売するにあたって、独自ドメインでECサイトを構築すると、集客が悩みのタネとなってきます。そうなった場合、SEO、SNS運用、リスティング広告など、それぞれにある程度の予算を確保することが必須です。

eBayであれば、eBay本体の集客力がすぐれたものであることから、出品者が独自で集客をおこなうことは、ほぼ不要です。

eBayがしいたルールに沿って出品しておけば、購入者が検索した際に上位表示されやすくなっています。

さらに、日本からの出品することのメリットも。

eBayは、日本からの出品だけでなく、その他の国々からも含めて、アメリカ以外から出品される商品が売上の6割となっていると言われています。

それに加えて、eBayは、特に日本からの販売者(セラーといいます)が、信頼を得やすくなっています。日本から販売される商品は、偽物だと少なく、販売価格も適切だと考えられているようです。

made in Japan(メイド・イン・ジャパン)であることを強調して出品することで、売上を伸ばせる市場となっています。

まさに、eBayは現在、日本から出品する条件がそろったサービスとなっているのです。

では、eBayへ出品するにあたっての課題とは何でしょうか。

eBayで海外販売する場合の課題

ebayは、海外販売が容易なツールとして注目を浴びています。しかし、まだまだ海外販売は非常に難しい課題があるのも事実です。ここでは、どのような課題があるのか考えてみましょう。

英語で出品しないといけない

eBayは、アメリカで運営されているサービスです。英語での出品が必須なので、それぞれ商品ごとの説明文やタイトルなどを英語で掲載していかないといけません。

購入者とのやり取りは英語でおこなう

購入者とのやり取り、eBay担当とのやり取りは全て英語でおこなうことになります。自動翻訳を使ってのやり取りでも、ある程度は可能ですが、機械翻訳についてはまだまだ限界があります。

意味が正しくやり取りできないと困るケースの場合は、それがクレームやトラブルの素となります。すべての翻訳を人間がおこなう必要もありませんが、人間がおこなう翻訳と機械による翻訳の使い分けが必要です。

すぐに大きな売上を得ることは難しい

eBayは、独自で集客する必要がありません。eBayの出品ルールにしたがって登録しておけば、自動で集客してくれます。

ただし、アカウント開設後、すぐには大きな売上を得ることは難しい制限がかかっています。2021年現在、アカウント開設後、200品程度までの出品制限があり、制限の緩和には、販売を繰り返し信用を得て、3ヶ月ほど待つ必要があります。

また、フィードバックと呼ばれる取引評価数を獲得していくことが不可欠です。初月から一気に1000万円稼ぐ!とかはできません。時間をかけて、じっくりとアカウント育成につとめる必要があるのです。

eBayの出品ルール、ポリシーに準拠しないといけない

eBayが設定しているルールに違反すると、取引の停止やアカウントの削除となる恐れがあります。

定期的に更新されるポリシーを理解して、ルール通りに出品していきましょう。特に化粧品やコスメ、食品など健康を害する商品については注意が必要です。

まとめ

今回は、eBayとは何か? eBayを使って海外販売をするメリット、デメリット、その具体的な方法などをご紹介しました。

eBayは、世界最大級のEコマースです。日本では少しずつ認知が広まっている状態ですが、世界ではグローバルに展開していて、認知度も非常に高いサイトとなっています。

英語での出品、英語でのやり取り、出品ポリシーの準拠、発送方法など、国内でのやり取りとは異なる知識やノウハウが求められますが、越境ECは今後の小売業の可能性を秘めています。

海外のニーズ動向をチェックしつつ、少しずつ試してみてはいかがでしょうか。

eBayの出品代行を依頼するメリットとその流れを解説

ECの需要が世界的に高まっています。手軽に販売ができるヤフオクやメルカリが日本で使われる一方、アメリカではeBayやAmazonが売上金額を伸ばしています。

eBayは、日本から出品可能で、海外販売をスタートするのに最もカンタンなサービスの一つです。eBayを使って海外販売をスタートさせることは、売上の拡大だけでなく、さまざまなメリットが得られます。

そのeBayを使って、日本からカンタンに出品するための方法として、出品代行に依頼するという方法があります。

今回は、eBay出品代行に依頼するメリットとその流れについてご紹介します。

eBayを出品代行ではじめるメリット

eBayを出品代行ではじめるメリットをご紹介します。

英語を使わないで、eBay出品できる

海外販売するにあたって英語の使用は必須です。それはeBayを使った海外販売でも同じとなっています。出品代行に依頼すれば、英語を使うことなくeBay出品ができるので、手軽に海外販売が可能となります。

購入者との連絡の手間がはぶける

eBayにおいて購入者とのやり取りは、英語です。だいぶ簡素化されて、やり取りがラクになってきたとは言え、何かトラブルがあった場合、eBayサイト側とのやり取りも英語でやらないいけないことから、非常に手間がかかるのは事実。出品代行に依頼すれば、これらの不安が無くなります。

eBayで何が売れるのか?相談できる

ebayは、日本の商品が良く売れるECプラットホームです。伝統工芸品、限定品、ブランド品、コスメ、アクセサリーなど、日本国内で販売されている商品でも売れています。

また、日本国内では売れなかった商品も売れるようになります。日本と違ったニーズがあるので、意外なものが売れるのです。ヤフオクで売れなかったものも売れます。

これらのニーズの違いは、ゼロからはじめた人には分かりません。出品代行に依頼すれば、これらについて、専門スタッフに相談できます。

では、eBay出品代行を依頼した場合、どんな流れとなるのでしょうか。

eBay出品代行を依頼した場合の流れ

1、出品代行のお申し込み

2、商品の送付、または画像の送付

3、代行会社が検品作業、出品作業

4、eBayにて販売開始

5、eBayで無事落札

6、商品の発送(代行会社が発送する場合も)

7、売上金額のお振込

1、出品代行のお申し込み

出品したい商品が決まったら、代行会社へ連絡して申し込みしましょう。大体はサイトから申し込みができます。
商品説明やスタート価格は、代行会社が準備するか、自分で決める場合もあります。

2、商品の送付、または画像の送付

画像、または商品を代行会社に送ります。

3、代行会社が検品作業、出品作業

代行会社が商品の検品作業や出品作業をおこないます。

4、eBayにて販売開始

eBayで出品して販売開始です。

5、eBayで無事落札

eBayで無事落札できましたら、購入者さんに商品を送る準備をします。

6、商品の発送(代行会社が発送する場合も)

商品を発送いたします。

7、売上金額のお振込

発送完了後、売上金額がeBayより入金されます。その後、ご指定の口座に指定の手数料を引かれた後、売上金額が振り込まれます。

eBay出品について基本的な質問

ここでは、eBayに出品するにあたって、疑問に思う基本的な質問をご紹介します。

eBayに出品すると、どこの国の人が買うの?

eBayは、世界数十カ国の人が閲覧していますが、主にアメリカの人が購入します。

おもな人気商品は?

ブランド品、日本限定商品、アニメ関連商品、フィギュア、車やバイクパーツ、伝統工芸品など、メイド・イン・ジャパンとして販売できる商品全般。

発送方法や支払い方法は?

発送方法は、日本郵便、DHL、FEDEX、UPSなどのサービスを利用し、発送することがほとんです。支払い方法は、基本PAYPALの利用となっています。

まとめ

今回は、eBay出品代行に依頼するメリット、出品代行の流れについてご紹介しました。

ヤフオクで高額販売ができるコツを解説

国内オークション業界で最も人気のサービスの一つ、ヤフオクこと、ヤフーオークションで、さまざまな商品が販売されています。そんな商品たちの中で、同じ商品でも高額で販売できたり、低額でしか販売できなかったりします。

今回は、どうすればオークション出品で高額販売が可能になるのか、その代表的なコツをご紹介します。

なぜヤフオクのコツを知っておいたほうがいいのか?

オークションで商品を探すユーザー、もしくは落札者は、大体において同じような行動を取ります。もしくは、同じようなポイントばかりを見ることがほとんどです。

そのため、それらのポイントを知っておき、そこに注力するだけで、高額落札につながっていくのです。

それでは、落札者がヤフオクでよく見るポイントとは何でしょうか。

落札者がオークションで見るポイントとは?

落札者がヤフオクで見るポイントは、以下の通りです。

1、出品タイトル
2、出品画像
3、価格
4、商品説明文
5、出品者の評価など

1から準備に重要なポイントとなっています。これらはそれぞれ重点的に改善していくと、高額落札されやすくなっていきます。

具体的にどのように改善すればいいのでしょうか。

ヤフオクのコツ

これらは、工夫をすればするほど高額での販売も可能となります。それぞれどのように工夫をおこなえばいいのかご紹介します。

出品タイトルは30文字が最大

ヤフオクでは、出品タイトルが全角30文字までつけることができます。入札者は、タイトルと出品画像だけで興味のあるものを探したり、タイトルで検索したりします。

そのために、検索してくれやすいように、出品タイトルには、検索キーワードを入れることが重要です。特に重要なキーワードは、「商品名、メーカー、ブランド名、形式」などとなります。

これらをしっかり意識して、30文字という最大文字数をフル活用するのがコツとなります。

ちなみに、タイトルは左から順に重要な情報を入れ込むようにしますと、さらに反応が上がりやすくなります。検索されやすい単語は他にもありますので、それらを入れることも効果的です。

商品の画像は、美しく正直に

ヤフオクで入札を決める判断基準は、写真が大きくウエイトを占めます。商品タイトルで興味のあるものを見つけて、写真で吟味するという感じです。

そのため、写真を撮影する際には、光の当て具合、背景、傷や汚れなど細かく配慮することが大切です。美しく正直に。これこそが商品写真を撮影するコツとなってきます。

傷や汚れも正直に

どうしても高額入札を目指すなら、傷や汚れなどを隠したくなる気持ちも理解できます。

しかし、それらも正直に公開することによって、取引終了後に落札者からもらう評価も良くなっていきます。出品者の評価が良くなっていくと、信頼してもらいやすくなり、高額な落札もできやすくなっていくのです。
落札金額がどうしても上がらない場合、評価をたくさんいただいて信頼を得ることも大切です。

商品説明文は、細かく記載する

商品説明文は、商品のくわしい情報(メーカー、ブランド名、商品名、型番、使い心地、大きさ、重さ、製造年月日など)、また状態(傷や汚れ、稼働するかどうか、使用頻度、使用状況)などを徹底的に詳しく記載することです。

それによって、安心して入札できる状態となるので、落札価格が高額となる可能性が上がります。

最初は、出品者の評価を貯める

最初は出品者の評価を貯めていくことを心がけましょう。そうすることで、将来的に高額落札がでやすくなることも一つの方法です。

スタート時の価格設定は、相場の0.8倍〜0.9倍で

はじめてオークション出品するなら、相場の0.8倍〜0.9倍で価格設定するのもいいでしょうか。手堅く行くのです。

相場よりも下の価格でスタートすれば、入札件数が増えていきます。注意したいのは、オークションの相場を調べる際、同じ商品でも新品と中古品、傷や汚れがある場合など、状態によっては、価格に大きな差が出てきます。

できるだけ同じ状態の商品を見つけられたら、価格を設定しやすくなります。それらを考慮した上で、スタート価格は設定しましょう。

1円スタートは、中級者を含めた初心者向け

1円スタートは、注目を集めるための一つの手法です。すべての商品がこの手法でマッチするわけではありません。ですが、この手法は、やはり落札しやすくなるのも事実です。

特に、同じような商品が多数出品されている時は、有利となります。同じ商品で、同じ価格で出品されていても、注目を集めることは難しくなります。
そんな時、1円スタートで目立たせるのです。より多くのウォッチや入札を集めやすくなります。

ただし、入札件数が必ず増えるわけではなく、商品自体のニーズや、写真や紹介文の内容によっては、希望の金額に到達しなかったり、入札されない場合もあるので、ご注意ください。

まとめ

今回は、高額入札を増やすヤフオク出品のコツの一部をご紹介しました。
実際のページを見ると、めちゃくちゃ詳しい紹介文やきれいな写真ばかりが掲載されているわけではありません。

しかし、これらのコツを知っておくことで、出品の金額がある程度、頭の中でシミュレーションすることができます。
それによって、安定した落札金額を出すことができ、価格をある程度コントロールすることにつながります。

同じ商品をより魅力的に見せる、しかも正直に。このコツは、誰でもできるノウハウです。ぜひとも一度試してみることをおすすめします。

エルメスバーキン偽物の見分ける方を解説

エルメスバーキンほど魅了される高級ブランドバッグも多くありません。それゆえ、バーキンほど偽物・コピー品が出回っていることもあります。
今回は、エルメスバーキンの偽物をどのように見分けるのか、そのコツなどをご紹介します。

バーキンは、なぜ偽物を見分けないといけないか?

エルメスバーキンは、誕生から30年以上経った現在でも、世界中の女性たちを魅了し続けています。その人気がゆえに偽物がはびこっているという事実があります。

偽物が非常に多く出回ってしまっているので、エルメスの直営店買う以外は、購入の際には注意が必要というわけです。

プロに鑑定してもらう以外に、自分でも偽物を見分けないと、手に取るものすべてが偽物の可能性があります。

少しでも偽物を排除する。自分でも粗悪な偽物くらいは、見分けるようになってくとお得です。

プロでも見破れない偽物バーキンが存在する

最近のコピー商品(偽物)は、非常にレベルが高く、プロの鑑定士でも見分けるのが困難だと言われています。

特にエルメスバーキンは、数あるブランド品バッグの中で、最高クラスのブランドの一つです。

定価は、およそ100万円以上。プレミアがついたバッグでは、数百万円するものもあります。

エルメスバーキンの特徴、魅力を挙げると枚挙にいとまがありません。代表的なものを挙げるとすれば、下のようなものとなります。

・最高級のブランド価値がある
・超一流の素材を使用している
・熟練した超一流の職人が一つ一つ手作業で作る
・高い耐久性
・変わらない伝統的なデザイン

エルメスバーキンの偽物・コピー品を見分けるポイント

エルメスバーキンの偽物を見分けるポイントは、いろいろありますが、ここでは共通ポイントをご紹介します。

まずは、このポイントを見よう

偽物は、縫い目をサボっている

偽物はほとんどの場合、縫い目をサボっています。本物は手縫いの部分を、偽物はミシン縫い、もしくは、いい加減な手縫いとなっていることがあります。

これは、知識がなくても見分けられるポイントの一つです。ミシン縫いか、手縫いかで見分けられることがあるんですね。

注意!本物でも、すべてを手縫いしていない

最高級ブランド、エルメスバーキンにおいても全ての部分を手縫いでおこなっているわけではありません。

いくらエルメスでも、全て手縫いでは、膨大な時間がかかります。そのため、必要最低限の部分のみに手縫いが施されているのです。
見た目では、縫い目を見ることで、ある程度粗悪な偽物を見分けることができます。

では、見た目以外で見分けるポイントは何でしょうか。

革のニオイと手触りが違う

バッグに使われている金具。これらも実際に触ってみましょう。偽物は何らかの違和感が出ることがあります。
本物は、若干重みを感じたり、重厚な手触りが残ります。偽物は、軽い手触りが残ります。

また、最も原始的な見分け方として、革のニオイを嗅ぎ分ける方法があります。

革のニオイが違う

本物は、上質な革を採用していますが、偽物の多くは合皮を使っています。これは制作費の問題なので、偽物は、どうしても無理が生じます。
合皮は、合成ゴムのような、接着剤のような、化学薬品ようなニオイがあります。ニオイに敏感な人なら、ある程度嗅ぐと分かるようになります。

このニオイをしっかりと記憶しておけば、偽物を見分けやすくなります。
もちろん技術の進歩によって、将来的には上質な皮に似せた合革が出現してくるかもしれません。現時点ではそれはないようです。

まとめ

中古品でもプレミア価格がつくバーキンは、定価以上になることもしばしば。
中古品が定価以上となる理由は、一言で言いますと、バーキンに人気が集中しているためです。

そんなバーキンだからこそ、購入したい人が膨大にいらっしゃいます。だからこそ、偽物も多く出回っているのです。
実際、弊社でも月に10件以上、偽物に遭遇します。
そんなバーキンですので、お手に取る際はくれぐれもご注意を。もし不安なバーキンに遭遇したら、ぜひとも専門家にご相談ください。

転売って違法なの?詳しく調べてみました

皆さん「転売」と聞くとどんなイメージを持たれますか?

ライブ会場前で「チケットあるよ」と売っているおじさん…。フリマアプリでめちゃくちゃ高値が付いてるアニメグッズ…。

最近では、品薄が見込まれる商品を仕入れてネットなどで高額で売る「転売ヤー」なんて言葉も聞かれますね。

いずれにせよ、あまりよい印象は持たれていない方が多いのではないでしょうか。

個人間の売買が気軽にできるようになった昨今、不用品をフリマアプリやオークションで売りたいと思っている方は多いと思います。

「でも、それって転売にあたるのでは…?」「転売って悪いこと?」「私も転売して逮捕されたりしない?」

そんな疑問に答えるべく、転売について詳しく調べてみました!

転売とは

まず、転売の定義とは何か見てみましょう。

転売とは、ある人から買い取ったものを、さらに他人に売り渡すこと(広辞苑より)です。

買い取ったものが新品なのか中古なのかは関係なく、他人に売ればそれは「転売」です。

しかし、そうなると世の中の流通の仕組みのほとんどが「転売」と言えるのではないでしょうか。

問屋から品物を仕入れて売る小売店、メーカーから品物を仕入れて売るスーパーマーケット、大きな括りで言えばみんな「転売」ですよね。

転売は違法なのか?

それが違法なのか?というと「違うでしょ」と思われると思います。
はい、転売そのものは違法ではありません。

早々に結論を申し上げてしまいましたが、待ってください。この先があります。

チケットなどの禁止商品を販売した場合や、そもそも違法な手段で入手した商品を販売した場合など、一部の転売行為が違法に当たるのです!

これらには、違法かどうかの判別がつきにくいものもあります。

「知らなかった」ということでも、法を犯してしまうと、懲役や罰金などの刑罰が与えられる場合があります。

違法となる転売を行わないよう、以下の記事でしっかり正しい知識を身に付けてくださいね。

転売に関する法律二つ

売が違法かどうかの判断に関係してくる法律は二つあります。

古物営業法

古物営業法とは、古物の取引に関する法律です。そもそも「盗品等の流通防止や早期発見」を目的として制定されました。

この「古物」とは、一般的な中古品はもちろん、「使用されていないが、使用のために購入したもの」や「ある程度の手入れをしたもの」などの新品の商品が含まれることに注意です。

例えば、新品未開封の商品でも、一度人の手に渡ったものは古物とみなされるのです。

古物営業法では、古物の売買や交換をする場合に「古物商許可証」が必要とされています。

転売は、古物を販売して利益を得る古物商ともとらえられますので「古物商許可証」がない状態で転売すると、古物営業法違反になりかねません。

都道府県の迷惑防止条例

各都道府県および一部の市町村では、それぞれがオリジナルの迷惑防止条例を定めています。

公衆の迷惑となる行為、例えば、転売に関係するダフ屋のほか、痴漢、盗撮、客引きなどを禁止しています。

条例の名称はそれぞれ違いますし、禁止している行為も違います。

ダフ屋も青森県など一部の県では規制されてないので、仮に販売があっても取り締まることができないのです。

自分の拠点となる地域の迷惑防止条例がどのようになっているか調べておくとよいでしょう。

どんな転売が違法になるのか

転売に関する法律二つを理解したところで、どんな転売が違法になるのか具体的に見ていきます。

偽ブランド品の販売

偽ブランド品の販売は違法です。

ブランドの商標を侵害したとみなされ、「商標法」にのっとって10年以下の懲役、もしくは1000万円以下の罰金、またはその両方が科せられます。また、偽物と知りつつ本物と偽って販売した場合は、詐欺罪が適用される場合もあります。

例え、偽物と知らずに転売した場合でも、「知らなかった」ことを証明するのが困難なので、何らかの罰則を受けるケースが多いようです。

ブランド品の転売には手を出さないのが一番ですね。

チケット類の転売

「転売」と言えばすぐ頭に浮かぶものの一つがチケットですが、転売にならないケースもあります。

それは、「自分で行くために購入したけど、用事ができて行けなくなったので定価以下で販売した」というような利益目的以外の転売です。

最初から行く気がなく、転売目的でチケットを購入した場合は犯罪となります。

2019年6月に「特定興行入場券の不正転売の禁止等による興行入場券の適正な流通の確保に関する法律」が施行されました。いわゆる「チケット不正転売禁止法」です。

チケット不正転売禁止法に違反した場合は、1年以下の懲役、もしくは100万円以下の罰金が科せられますので注意しましょう。

お酒の転売

お酒を販売するには、「一般酒類小売業免許」を取得する必要があります。

大量に仕入れたり、仕入れ値を大幅に上回る販売価格だったり、何度も繰り返して販売していたりする場合は、業としてお酒の販売をしていると見なされ、免許が必要になります。

無許可でお酒を販売することは、「酒税法」によって禁止されています。

酒税法に違反した場合は、1年以下の懲役または20万円以下の罰金が科せられるので注意しましょう。

音楽や映画などのソフトウェアなどのコピー販売

音楽や映画、電子書籍やソフトウェアなどのデジタルコンテンツをコピーして販売する行為は違法です。

デジタルコンテンツのコピーやダウンロードは、手軽にでき元手もかからないのでやってしまいがちです。

もちろん自分だけで個人的に利用するには問題がありませんが、これらを転売した場合は、違法ダウンロードに対する刑事罰が適用されますので注意してください。

法律で禁止されているものの転売

銃、違法改造したエアガン、合法麻薬、ハーブ、違法ポルノ作品などは、法律によって販売や所持が禁止されています。これらの転売はできません。

また『薬機法』(医薬品・医療機器等に関する法律。旧『薬事法』)に抵触するものも売買が禁止されています。

薬やサプリメント、医療機器だけでなく、海外から個人輸入した化粧品なども、個人使用は問題ありませんが、それらを販売するとなると「薬機法」(旧薬事法)違反になる可能性があります。


古物商許可を取らずに行う転売

上の《転売に関する法律二つ》のところで書いたように、中古品を転売すると違法になるケースがあります。

基本的に、自分が使おうと思って購入したものの使わなかったものや、自分が使っていて不要になったもの、知人から貰ったものを販売する場合は、古物商許可証は必要ありません。

しかし、「自分が使おうと思って仕入れた」ことを証明するのは難しく、古物商許可証なしでの転売についてはグレーな部分も多いので、心配な場合は、お住いの地域の警察署に相談されるとよいでしょう。

まとめ

インターネットやスマホの普及で、誰でも簡単に不用品を転売できるようになりました。
自分が不要になった品を必要としている誰かに買ってもらえる…そんなリセールの精神が当たり前の世の中になるのは素晴らしいことです。しかし、「知らなかった」が故に、条例や法律に違反してしまう危険性と隣り合わせとも言えます。
万が一逮捕などということにならないためにも、転売する際のポイントはしっかり押さえておいてくださいね。

フェンディの偽物を見分けるポイントを解説

フェンディはモデルや芸能人も愛用している日本でも人気のブランド。

レディース向けのバッグやレーザー小物は、若い女性からも人気が高い。

今回は、フェンディの偽物と本物を見分ける方法についてご紹介します。

フェンディとは?

90年以上の歴史を持つ革製品を中心した高級ブランドです。1925年に創業。

フェンディといえば、ズッカ柄やペカン柄、バゲットが有名です。毛皮のコートも人気ですね。

海外セレブや有名人御用達のアイテムが多い、伝統と流行をあわせたブランドです。

フェンディの人気サイフの種類

フェンディの財布は比較的、女性に愛用者が多いですが、男性が使っても問題がないようなユニセックスなデザインが特徴です。

女性が持ちやすいように遊びココロのある財布も用意されているので、大人な雰囲気が苦手ならそれらをチェックしてみるのも良いですね。

それでは、フェンディの人気財布をライン別に紹介します。

ペカン

フェンディの財布の中で、特に落ち着いたライン。それがシンプルな雰囲気のペカンです。

基本的に縦縞模様が特徴となっていますが、製品によってはチェック柄となっている財布もあります。

線が太いものから細いデザインの財布もあります。シンプルなのに服装に合わせられたり個性を主張することもできる柄です。

ズッカ

フェンディの代名詞となっているのがズッカ柄です。こちらはフェンディ定番の人気ラインとなっています。

フェンディの財布を一番アピールできるラインとなっていて、ズッカ柄の愛用者は非常に多いですね。

ズッキーノ

ズッカのFの文字を小さくしたデザインがズッキーノ。定番デザインであるズッカ柄と並んで人気のあるラインです。

小さいFの文字がデザインされていることから、他のラインと比べて繊細なイメージのあるラインとなっています。女性向けのラインと言えるでしょう。

フェンディの偽物を見分けるポイント

ここからはフェンディの偽物を見分けるポイントを、バッグと財布別にご紹介します。

フェンディのバッグを見分けるには?

フェンディのバッグには、シンプルなデザインからカラフルな配色まで、さまざまなバリエーションがあります。

ファッション雑誌でも取り上げられていますね。

フェンディのバッグは人気商品なので、偽物も多い。本物と偽物を見分けるには、細かく見る必要があります。

シリアルナンバーがあるかどうか

まず最初に見るのは、シリアルナンバーがあるかどうか。本物のフェンディのバッグには、シリアルナンバーが刻印されています。

ファスナー部分のドライスタンプがある

本物のフェンディ・バッグは、ファスナー部分にブランドのロゴをモチーフにしたドライスタンプがあるものが多い。

ドライスタンプは、金属に刻印されたものでブランド品のバッグによくある。

金属プレートのFENDI文字

フェンディのバッグの内側には、「FENDI」などの刻印が打たれていることがあります。

精巧に作られた偽物なら、刻印が打たれているケースもありますが、刻印の仕上がりが本物とは異なって見えます。

財布などの偽物を見分けるポイント

品質の良いレザーを使用した財布が多いフェンディ。革製品であるが、本物でもリーズナブルな価格で手に入ることもあって、愛用している人も多い。

ブランドのロゴが変

本物のフェンディ製品のロゴは、あまり目立たないところに配置されていて、文字のデザインがすっきりと美しく整えられています。

偽物は、文字が曲がっていたり、なんだか変に感じることが多い。

レーザーの質

本物のフェンデイは、レザーの質が非常に良く、手触りも良い。不快なニオイもないのが特徴。

ステッチやベルトの穴の仕上がり

本物は、ステッチやベルトの穴も美しい。偽物は、細かい部分の仕上がりが荒く、すぐにステッチがほつれたり、ベルトの穴も広がってしまうことがあります。

本物か偽物か不安なとき・・・

フェンディ製品の真贋が難しいときは、ヤフオク出品代行会社や買取店に査定に出してみましょう。

買取店でも買取る前に真贋鑑定してもらえますが、不安がつきまとうケースもあるでしょう。

ヤフオクは出品する前、事前にヤフオク代行会社が真贋鑑定をおこないます。偽物なら出品できないので、しっかりと鑑定をおこないます。

まとめ

今回は、フェンディのバッグや財布の偽物を見分けるポイントをご紹介しました。

本物と偽物を見分ければ、大きなトラブルを避けられます。

どうしても真贋できない場合は、専門家に持ち込むんでみましょう。

最近は、店舗持ち込み以外に、郵送での持ち込みも可能です。

まずは上でご紹介したポイントを見てみて、じっくりと判断してみよう。

カルティエの偽物の見分け方、時計とジュエリーについて解説

カルティエは、フランス発祥のブランド。

宝石職人ルイ・フランソワ・カルティエが作るジュエリーが王室の目に留まり、やがて世界中の王室御用達ジュエリーとなりました。

現在ではジュエリーだけでなく、時計、財布、バッグなど幅広い商品展開をしています。

日本でも、時計のタンク、トリニティリング、ラブブレス&ラブリング等々、何度もカルティエブームが起こってきました。

このように、世界中の憧れであるハイブランドゆえ、偽物やコピー品も出回っています。

そんなカルティエの本物と偽物の見分け方を、今回は時計とジュエリー(ラブシリーズ)についてご説明します。

以前、財布の有名モデル「マストライン」の本物と偽物を比較した記事もありますので、よろしければご覧くださいね。

https://kba.co.jp/blog/3118

時計の真贋ポイント

まずは、時計の本物と偽物の見分け方、真贋ポイントについて見て行きます。

リューズの形やリューズに使用されている石

カルティエの時計は、リューズに青い石を使われる事が多いです。
高価なモデルだとサファイア、一般的なモデルだとサファイアスピネルが使われています。

偽物は、これが宝石ではなく青いガラスが使われています。

本物に使われている石は硬度が高く、ガラスにも傷を付けられますが、偽物に使われているのは硬度が低いただのガラスですので、傷は付けられません。

また、本物のリューズの形は八角形なのですが、偽物ではそれが六角形だったり、リューズの大きさが違ったりするものがありますので、その点もチェックしてみてください。

文字盤のロゴ(ローマ数字を使った文字盤の場合)

タンクやサントスなど、文字盤の文字がローマ数字の時計には、10時や11時の位置に「CARTIER」と書いたロゴマークがあります。

偽物は、こちらの位置がおかしかったり場合によってはなかったりします。

自分が買おうとしているモデルを公式サイトで確認して、比較してみてください。

また、位置は正しくても、インクが滲んでいたりフォントが微妙に違ったりする場合もありますのでその点もチェック項目です。

ガラス面の反射

時計に使用されているガラスは、基本的にサファイアクリスタルガラスです。

しかし、偽物は粗悪なガラスやプラスチックを使用していることがあります。

本物では、どの方向から見てもクリアに文字盤が見れます。偽物は光が反射して文字盤を読み取れないことがあります。

斜め方向から文字盤を見てみてください。

針の色

カルティエの時計の数多くのモデルには、青針が採用されています。
安い時計の青針は、塗装や薬品の酸化で作られますが、カルティエの青針は手作業で焼入れすることで作られています。

偽物は本物と比較して青みが強く出ることが多いようです。針のメッキが青すぎる場合は、偽物を疑ってみましょう。

ラブシリーズの真贋ポイント

カルティエのジュエリーのアイコンとも言えるラブシリーズ。

恋人やパートナーへの生涯の愛を誓うという意味を持つアクセサリーとして大人気です。
ブレスレット、リング、ネックレス、ピアスなど、幅広いラインナップを展開しています。

ここでは、偽物の存在が多いと言われているラブブレスレットを中心に、本物と偽物の見分け方について、ポイントを見ていきます。

ラブブレスレットはマイナーチェンジをしていて、新旧のモデルが存在します。

新旧のモデルの一番の違いは、着脱時のネジが取れるか取れないかです。
両方のタイプが存在することを知っておきましょう。

ビスの部分

ビスの接続部分がガタついていたり、金ではなく金メッキが使われていて輝きが鈍かったりするので、少しでもおかしいと感じた部分がそれが違法なのか?というと「違うでしょ」と思われると思います。

裏側の刻印

裏側の刻印は、偽物でもよくできていることが多く、ここだけでの本物偽物の判断はなかなか難しいです。

しかし、粗悪な偽物は刻印が雑だったりレーザーで刻印されているようなものも存在するので判断の一つとなります。

また、カルティエのアクセサリーでは、金の表記は「K18」ではなく、「750」と刻印されている物が多いです。ラブブレスでも「K18」の表記が入った物には注意して下さい。

ダイヤの輝き

ラブブレスにはダイヤが埋め込まれたモデルがあります。

さすが、カルティエが使用するダイヤは輝きが違います。
内包物が見られるなど、質の悪いダイヤがついている場合は、ブレス自体が偽物の可能性が高いです。

珍しいパターンとして、本物に後からダイヤを埋め込んだ場合もあります(アフターダイヤ加工といいます)。

これは本物と言えば本物ではあるのですが、カルティエの正式なサービスを受けられなくなったり、購入後に手放すとき、ブランドとしての価値を評価されなかったりしますので注意が必要です。

ダイヤモンドをはめ込んでいる裏側の状態

ダイヤモンドをはめ込んでいる裏側の六角形の穴に注目してみてください。

本物は穴に対して内側の面が平らになっていますが、偽物は穴の周辺が凹んでいたり加工が荒かったりして、フラットではない場合があります。

開閉部分の造り

ブレスレットの開閉部分は着用時には隠れている部分です。

本物はそういった細かい部分まで丁寧に作られていますが、偽物は金の塗りが雑だったり、角部分の面取りが甘かったりします。

手で触って痛く感じるような処理であれば、偽物の可能性が高いです。

ビスモチーフの処理

ラブシリーズのポイントであるビスモチーフ。

偽物は、カッティングしたままの状態で、処理が甘い場合があります。

こちらも、モチーフ部分を手で触ってひっかかったり痛く感じたりする場合は、偽物の可能性が高いです。

番外編

本来、カルティエの商品には保証書(ギャランティカード)が付いています。
中古でも、正規で購入したときの保証書があるはずなので、まずは保証書の有無やその内容を確認しましょう。

ただし、保証書そのものが偽造の場合もあります。ページ数が少なかったり直営店リストが付いてなかったりするものは偽物の可能性があります。

また、確実に本物か偽物かを見分けられる方法があります。
それは、正規店に修理の依頼をすることです。

というのも、正規店は本物でなければ修理を行わないため、修理を受け付けてもらえたということは本物であり、修理を受け付けてもらえなかったということは、偽物であるということだからです。

偽物であった場合は「模造品なので修理できない」といった旨の手紙が届きます。

ただ、こちらは商品を購入後にしか使えない判断方法にはなります。

まとめ

カルティエの時計とジュエリー(ラブシリーズ)について、パッと見てわかりやすい偽物と本物の見分け方をご説明させていただきました。

ただ、コピー品にもランクがあり、誰が見ても偽物とわかる造りのものから、素材も縫製も本物に近く普通の人には見分けが付かないものがあります。

粗悪なものであれば、身に付けたときに感じる「チープさ」ですぐに気づくかもしれませんが、スーパーコピー品などと呼ばれるよくできた模造品だと、普通の人にはなかなか見分けが付かない場合もあります。

不安がある場合は、専門家にどうぞご相談くださいね。

ルイ・ヴィトンの偽物を見分ける方法を解説

フリマアプリやネットオークションで売っているルイ・ヴィトンを買うのが不安・・

ヴィトンのサイフがあるのですが、偽物かどうか不安です。見分ける方法はあるのか。など、連日入ってくるルイ・ヴィトンのサイフやバッグの真贋鑑定はあとを絶ちません。

今回は、ルイ・ヴィトンの偽物を見破る方法をご紹介します。

ルイ・ヴィトンの新作は、特に真贋に注意しよう

新作と言っても2000年以降に発売された製品です。これらは正規店で販売されているような新作を模倣したような新作の偽物が出回っています。

偽物を精巧に作る技術が向上してしまっているので、プロでも本物と見間違うほどそっくりに作られています。

こういった製品を購入する場合は、できれば正規店で購入することをおすすめします。間違っても怪しい海外サイトなどで購入しないように注意しましょう。

自分で見分けるクセを持つ

素人でも簡単に真贋するためには、簡単な知識で充分。もちろん全ての製品の真贋鑑定はほぼ不可能です。

こちらのページに掲載されているパーツなどをよく見てみれば、真贋できるものもあるでしょう。

最近の偽物はどんな感じ?

昔のルイ・ヴィトンの偽物を言えば、「シリアルナンバーがない」、「モノグラムがズレている」など分かりやすいものばかりでした。

しかしながら、最近の偽物はシリアルナンバーなどは当たり前に刻印されていますし、一部は本物のパーツを使って偽物を作っているのです。

代表的な偽物の見分け方

最近の偽物は精巧に作られているので、ルイ・ヴィトンの真贋鑑定は、総合的に判断しています。

プロでも見極めが難しい物もあるようです。

シリアルナンバーの有無

まずは、初心者でも見破れる部分としてシリアルナンバーの有無があります。シリアルナンバーとは、製造番号のことです。

ルイ・ヴィトンの製品には必ず刻印されているので、見つけてみましょう。

アルファベットや数字の刻印がいい加減な場合は、偽物の可能性が高いです。

文字などの刻印・印字の状態

文字などの刻印や印字がズレていたり、インクの濃さが薄かったり、違和感がある場合も、偽物の可能性があります。

文字が斜めになっていないか、フォントが見やすいか、見たことのないフォントか、印字の深さが均一でないかなどをチェックします。

ブランドロゴ

本物が手元にあれば、比べると分かるブランドロゴ。

縫製の状態

昔のルイ・ヴィトンの偽物は縫製がいい加減な状態が多くありました。最近は、偽物の縫製技術も格段に良くなっています。

本物と比べても見間違うことがあります。

金具・ビス

ビスは、ルイ・ヴィトン製品のなかでも、いくつか種類があります。比べると分かるのですが、光沢感や形状、取り付け位置がポイントです。

スナップボタン

本物のスナップボタンは、キノコのように尖っています。形状が丸い場合は、偽物の可能性があります。

まとめ

今回は、ルイ・ヴィトンの偽物を見破る方法をご紹介しました。

プロは、目、鼻、指先、知識や経験を活かして、総合的に判断します。

もしこちらのページで書かれた内容では分からない製品などが出た場合は、お近くの専門店へ持ち込んで査定していただくの一つの方法でしょう。

ブランドは正しい価値があってはじめてブランドとなるもの。もしルイ・ヴィトンの販売をお考えでしたら、神戸オークションに出品してみてはいかがでしょうか。

買取よりも、高額販売を目指してヤフオクに出品してよかった!を目指します。

切手を高額で換金、買取に出す方法を解説

切手は金券ショップや切手専門の買取業者、もしくはインターネットオークションなどで現金化、換金できます。

ここでは、切手を高額で換金する方法について解説していきます。

まずは、切手が買える施設の一つ、郵便局で換金できるのかご紹介します。

切手は郵便局で現金化できるのか?

まず最初に、切手は郵便局で現金化できません。これは、郵便局のウェブサイトにしっかりと書かれています。

いらなくなった切手やはがきは返金してもらえますか?https://www.post.japanpost.jp/question/2.html

ただし、切手自体が汚れたり、破れたりしたものは、所定の手数料にて交換することができるとのことです。

それでは、郵便局では切手は現金化できませんが、それ以外に切手を換金する方法を考えていきましょう。

できれば郵便局で切手を換金するには?

郵便局では切手を換金することはできません。払い戻しや返金などは受けていないと、ウェブサイトにも書かれています。

しかし、手数料を支払えば、ハガキに交換は可能です。

この方法を使えば、郵便局でできるだけ切手を現金に近い状態にすることができます。

切手をハガキに交換する手数料は、通常切手は1枚につき5円、往復ハガキは1枚につき10円、特定封筒は1枚につき42円となっています。
下の郵便局のウェブサイトに記載されています。

切手などの交換手数料はこちら↓
https://www.post.japanpost.jp/send/fee/kokunai/charge.html

これらの手数料がかかりますが、切手以外のものに交換できます。
おつりは戻ってこないのでそこは要注意です。

街の金券ショップで換金する

郵便局では切手を現金に換えることはできません。

換金するなら、商品券などを販売する街の金券ショップでは、切手の買取をおこなっているお店があります。

基本的な流れは、他の金券などを同じす。店頭でスタッフに対面査定してもらいます。金額の提示があり、それで合意すれば買取となります。

金券ショップで換金するのに持参するもの

金券ショップで切手を換金する際に持参するものは下の通りです。

・換金したい切手
・身分証明書

金券ショプでどれくらいの金額で換金してくれる?

一般的には、切手額面の90%〜30%くらいで買取してくれるでしょう。

未使用のシートや、シートから切り離されたバラの切手、シートにつながっていても破れや折れがある状態など、切手の保存状態によって買取・換金額が上下します。

切手を高額で換金するポイント

ここでは、金券ショップが高額で買い取ってくれる切手はどんなものか、ご紹介します。

プレミア切手

コレクター向けの販売ルートを持ってない切手の場合、高額で買い取ってくれない場合があります。

どれだけ高額でも額面以上の金額で買取されることはまれです。

破れや折れがない切手

切手は基本的に、保存状態によって買取額が大きく影響します。
保存状態がよければ、業者側のメンテナンスの手間がはぶけることもあり、高額買取が期待できます。

保存状態が悪ければ、それがそのまま査定額に影響します。

普通切手は、プレミアがつかない場合が多いので、保存状態が重要です。

ネット売買では価値を間違う場合も

個人の売買がインターネットで活発になっている時代です。
自分で金額を設定する場合は、市場の相場以上に売れる場合もあります。
したがって、高額での換金も期待できるというわけです。

しかし、実際によく分からない切手などは、ネットで売ってしまうのは損することがあります。

切手などはプレミアがついている場合でも、低い金額で設定してしまって、知らずに損をする可能性があるのです。

知り合いや親戚から譲ってもらった切手など、よく分からない切手などは、売却方法自体を検討するのがいいでしょう。

まとめ

高額で切手を換金する方法についてご紹介しました。

切手は郵便局では換金できません。換金するには、ネットの売買サービスや金券ショップに足を運ぶ必要があります。

しかし、買取業者によっては、プレミア切手を査定できるかどうか、査定ポイントも変わるため、査定額に違いがでてきます。

損をしたくないとお考えなら、複数の業者に問い合わせ、買取価格を決定するのがいいでしょう。

グッチの本物と偽物の見分け方【ロゴ以外編】

グッチは、グッチオ・グッチがイタリアで1921年に創業したブランドです。その上品で洗練されたデザインは、世界中で老若男女問わず愛されています。

ブランドアイテムは、バッグ・財布・時計・アクセサリー・アパレルと幅広く、ハイブランドでありながらシャネルやエルメスに比べると、手が届きやすいお値段なのがうれしいですね。

最近では、元祖グッチ一族がデザインしたオールドグッチが「人かぶらない」「デザインがかわいい」ということで再注目されています。

ファスナー

見分けやすいポイントの一つにファスナーがあります。

まずは、ファスナーの持ち手部分。

基本的にファスナーの持ち手部分には「GUCCI」の刻印が入っています。

ファスナー本体には、YKK、Lampo、GUCCIのいずれかの刻印が使われています。

YKKはファスナーのスライダーの横側面に、LampoとGUCCIはファスナー裏に刻印されていることが多いようです。

偽物では、刻印がなかったりプラスチックで覆われていたりします。また、刻印が入っていたとしても荒く不明瞭だったりします。

写真で解説しているブログはコチラ↓↓

生地

バッグや財布で人気の「GG」が刺繍されたキャンバス生地。

この生地の地の部分は、白い横糸と茶色い縦糸で編まれています。

注目なのは、この茶色い縦糸です。

ここの糸が本物は6本で構成されています。偽物はここが7本だったり5本だったりします。

また、Gの文字の部分も本物と偽物では違っていることがあります。

Gの部分の糸は左上から右下へ斜めのラインになっていますが、偽物は真っすぐだったり右上から左下のラインだったりします。

ルーペなどで確認しないと目視が難しい部分ではありますが、偽物本物を見分ける判断ポイントの一つになります。

また、生地ではPVC素材に注意です。

PVCとは(polyvinyl chloride)の略で、ポリ塩化ビニルです。

ビニールを表面に張り付けているPVCは材料費が安いため、偽物も作りやすいようで多く出回っています。

この素材の商品には「偽物ではないか」という意識をより強く持つことが大切です。

コントロールカード

グッチの商品を購入すると、コントロールカードが付いてきます。

このカードは商品の製造管理が目的で、保証書(ギャランティカード)ではありません。
(ちなみに、グッチは全商品にギャランティカードは付いていません)

なので、コントロールカードの有無で本物偽物を判断することはできないのですが、このカードの特徴が本物偽物を見分ける一つの目安になることがあります。
コントロールカードに印字されている数字には、一部に切れ目が入っています。

「0」は右下、「1」は左上、「2、3、8、9」は右上、「4」は右の真ん中、「5」は左の真ん中、「7」は上真ん中…それぞれその辺りに切れ目があります。

偽物には切れ目が入っていなかったり、二つ折りの大きいサイズのカードが付いていたりします。

刻印タグ

グッチのバッグには、ロゴが入ったタグが縫い付けられています。

位置は、内ポケットのファスナー下が多いようです。

このタブが偽物は合皮だったり、歪んで縫い付けられていたり、ロゴの刻印が不明瞭だったりします。

タグをめくったときの裏側も注意して見てみましょう。上下2段に製造番号が刻印されています。

これが、めくった状態で正位置になるのが正しいのですが、これが逆さまになっている場合は、偽物の可能性が高いです。

また、表面同様に、偽物は刻印が不明瞭だったりそもそも刻印がなかったりする場合もあります。

洋服のブランドタグ

洋服の首元などに縫い付けられているブランドタグ(ネックタグ)。こちらでも本物偽物を見分けるポイントがあります。

縫い付け

タグを縫い付けている赤い糸、これが、本物では並行に糸を渡して縫い付けられていますが、偽物では斜めになっていたり雑な縫い付けになっています。

Made in Italyのタグ

タグの下に「Made in Italy」と書いた小さなタグがあります。本物は白、偽物は黒などになっています。

タグを裏返したときの状態

タグを裏返してみてください。そのときに刺繍で「GUCCI」の文字が読める場合は偽物です。本物は裏側に文字が見えていません。

こんな小さいところまでこだわってのこの仕様なのかと思うと、ブランドの偉大さを感じますね。

保存袋

バッグなどを購入したときに製品が入っている保存袋。こちらも本物は内側が二重縫いという丁寧な作りになっています。

偽物は、一重縫いで手が込んでいません。
こういうオプション的なところまで手が込んでいるのが一流ブランドの証ですね。

ただし、稀に本物の保存袋に偽物が入っている…などということもありますのでご注意ください。


型番について

革タグなどに刻印されていることが多い型番。
この6桁から始まる型番をインターネットで検索してみてください。
検索結果で同じアイテムが出てこなければ偽物の可能性が高いです。
(色違い、素材違いなどはOKです)

偽物は、この型番を適当に刻印している場合があるからです。

ただ、限定商品などは出てこない場合もありますので、出てこないからといって偽物確定ではありませんので注意してくださいね。

オールドグッチについて

冒頭にオールドグッチが再注目されていると書きました。
このオールドグッチは、グッチ族がデザインをしたヴィンテージ製品のことです。

製造から30~40年が経過しているオールドグッチは、内側のコーティングが劣化していることが多いです。逆に新品レベルでキレイなものは偽物が疑わしいということになります。

人気のオールドグッチをお求めの際は、気を付けて見てみてください。

まとめ

グッチの本物と偽物の見分け方について、ロゴ以外でご説明させていただきました。

革や金具に施される刻印の処理の荒さは、どの商品にもポイントとして判断しやすいと思います。

ただ、これらは絶対的な判断基準ではありません。

偽物を買わないようにするには、相場と比べて価格が安すぎないか、販売店や出品者の評価(口コミ)はどうかなども注意して見てください。

不安がある場合は、専門家にどうぞご相談くださいね。

テレホンカードを換金する方法を解説

スマホなどの普及によって、ますます活躍の場がなくなっているテレフォンカード(テレホンカード)。

テレホンカードには「電話をかける」という本来の利用方法以外にも、コレクションとして要素もあるのです。種類によって高い買取価格になる例もあります。

今回は、テレホンカードを換金する方法などについてご紹介します。

テレホンカードって使われているの?

現在、テレホンカードは高齢者や未就学の子どもなど、スマホや携帯電話を使わない人が外出先から連絡をとるために使われるケースがあります。

それ以外には、コレクターズアイテムとして収集している人もいます。

家に眠っているテレカが換金できる?

家にしまってあるテレカはありませんか。テレホンカードは、使わずにそっとしまってあることがあります。

テレホンカードは、金券ショップなどで現金化することもできますし、プレミアのついたテレホンカードなら、買取専門業者やヤフオクで販売可能です。

テレホンカードの売却方法2つ

古いテレホンカードは、下の2つの売却方法があります。

金券ショップ・買取業者に売却する

一般的に流通しているテレホンカードは、換金率が75%前後とされています。ただし、状態の悪いテレホンカードの場合、買取不可となります。

持ち込む前にテレホンカードの状態を確認しましょう。

コレクターズアイテムとしての価値があれば・・・

テレホンカードのニーズは、減少傾向にあります。しかし、珍しいテレホンカードなどをコレクションしている人がいらっしゃいます。

テレホンカードの種類によってコレクションの価値があるので、相場以上の金額がつくことも珍しくありません。

まずは、金券ショップなどに持ち込む前に、ネットで調べてみるのも一つです。

フリマアプリやネットオークションで売る

3つ目が、メルカリやヤフオクなどのネットオークションで売ることです。

特に、ヤフオクなどのネットオークションに出品することで、相場などが分からない状態でも、ある程度高額で販売することが可能です。

プレミアのつくテレホンカードとは?

通常のテレホンカードは換金率が低く、額面以下の買取価格になることがほとんどです。

しかし、一方、下のようなプレミアのつくテレホンカードが多数あり、これらのうち、コレクターズアイテムとして注目を集めているカードもあります。

アニメやゲーム関連
アイドル
金箔や銀白加工
珍しい限定版
廃線になった鉄道写真

たとえば、国民的人気アニメの限定テレホンカードや、珍しい動物のテレカなど、昔の芸能人やアイドルのテレカも希少性が高いものもあります。

プレミア価格のテレカは、希少性があって買取価格も大きく変わります。

そのようなテレホンカードは、ネットオークションに出品することで、より高額で売れることも多いです。

まとめ

今回は、テレホンカードを換金する方法などについてご紹介しました。

昔、流行したテレホンカードが埋もれていましたら、すぐに現金化、もしくは、出品してみましょう。

モンクレールを買取できるポイント、より高く売る方法を解説

モンクレールは、ダウンジャケットで有名なブランドです。
知名度とブランド力ではピカイチで、買取市場のニーズも高く、買取相場も高値で取引されています。

今は、高額査定が出やすいアイテムの一つです。

今回は、モンクレールのダウンジャケットを高額買取でできるポイント、より高く売るための方法などをご紹介します。

モンクレールを買取してもらうメリット

モンクレールを買取業者に出すメリットをご紹介します。

すぐに現金化しやすい

買取は基本的に、その場での即金対応もOKなお店もあります。中には、後日振込み対応のお店もありますが、それでも数日以内と短めです。

一方、メルカリなどで自分で販売した場合、手間がかかる分、手数料はそれほど取られません。しかし、販売〜入金までが長くなる場合があります。

並行輸入品でも買い取ってくれる

並行輸入品とは、販売代理店など正規の販売ルールを使った卸ではなく、、ブランドや販売代理店とは関係のない法人や個人が、海外から直接、輸入し販売をおこなっている製品のことです。

モンクレールの並行輸入品は、買取価格が下がります。一般的には3割り程度下がる傾向です。これらの販売価格に正規ルートを通ったモンクレールの買取価格も引っ張られているようです。

国内正規品の証明は、モンクレールジャパンのタグで証明されます。これがあると、買取価格も上がるようです。

価格は下がりますが、並行輸入品でも買取は可能です。

では、どんな種類のモンクレールが高額買取されやすいのでしょうか。

高額買取されやすいモンクレールの種類

レディース

EVANTHIA(エヴァンシア)
VERRERIE(ヴェリエリー)
HERMINE(エルミンヌ)/ HERMIFUR(エルミファー)
GISELE(ジゼル)
SUYEN(スイエン)
VOUGLANS(ブーラン)
FLAMMETTE(フラメッテ) / FLAMME(フラム)
SERI(セリ)/ SERINA(セリナ) / SARINA(サリナ)
RENNE(レンヌ)

メンズ

ドラクロア
HYMALAY(ヒマレイ)
TIB(チブ)

モンクレールを、もっと高く売るには?

モンクレールのダウンをより高額で売る方法をご紹介します。

ネットオークションに出す

ヤフオクなどのネットオークションに出せば、より高額で販売できるようになります。

自分でネットオークションに出すと、手数料は低く抑えられます。上手くやれば、高く販売することもできます。

また、メルカリよりも、ヤフオクの仕組み上、高く売ることができます。
しかし、メルカリは相場の知識、価格がいくらくらい?というノウハウがないと損をします。

ヤフオクは、オークション方式で価額がユーザーの入札によって、どんどん値段が上がっていきます。そのため、ヤフオクのほうが高額で販売できる可能性があります。

ネットオークションに出品するメリット

高く販売できる

ヤフオクなどのオークションサイトは、ユーザー同士の入札によって、どんどん値段が上がる傾向があります。

手数料が安くなる

買取業者は、すぐに現金化する手前、手数料が高く設定されています。ネットオークションの場合、売ってから支払いになるので、手数料は低くなっていることが多いです。

また、評価の少ないユーザーが出品しても、信頼性が低く、高値はつきにくくなる傾向があります。

代行サービスへ依頼する

ネットオークションの代行サービスへ依頼すれば、相場通りの価格で販売できて、知識不足によって、手数料を多く取られることはありません。

手数料は、あらかじめ決まっています。

出品実績の多いオークション代行会社なら、評価の多く信頼性の高いアカウントで出品します。

高額で販売することも可能です。

まとめ

今回は、モンクレールのダウンジャケットを高額買取でできるポイント、より高く売るための方法などをご紹介しました。

モンクレールのダウンジャケットを売るには、価格を重視を重視するなら、ヤフオクなどのネットオークション、即金を重視するなら、買取業者を利用するのがいいでしょう。

買取業者とネットオークションのメリット、デメリットを考えた上で、ベストな方法を選べればいいですね。

メガネを売却、買取方法など解説

メガネを高額で買い取ってもらう方法や高額販売する方法などを解説

最近では、さまざまな形やブランドのメガネが出現してきていて、何本も持っている人も多くなっています。それゆえ、いらなくなったメガネを売りたいと考える人も増えています。

メガネは、いわゆるブランド物のメガネは売却できます。売りたいと買取査定に出した場合、一体どれくらいの値段がつくのか、どうすれば高額で売ることができるのか。

今回は、ブランドメガネを売りたい時に高額査定をもらうコツ、買い取ってもらう方法などをご紹介します。

メガネって売却できるの?

最近は、どんな商品でも中古市場は活発化していて、メガネもブランド物のメガネなら、売ることができます。特にオークションサイト、フリマサイト、また、買取ショップ、リサイクルショップのような店舗でも売却可能です。

中古市場が活発になればなるほど、高額買取、高額販売が可能なアイテムがどんどん出てきます。

では、どんなメガネが高く査定されるのでしょうか。

結論:ブランドメガネやサングラスは高く査定されます

ブランドのアイウェアと呼ばれるメガネ。これらは、一般的なメガネとサングラスに分かれますが、こういったメガネが高く取引されています。

通常の眼鏡は、度入りのレンズを使用していることが多いです。そのレンズによってフレームがある程度決まっています。

一方、アイウェア、つまりサングラスは、基本的に特殊加工によるUVカットの色付きレンズとなっていることがほとんど。それによって、通常の眼鏡ではないような個性的なフレームデザインとすることもできます。

メガネを高額買取が期待できる、代表的なブランド

一般的に高額査定が期待できる代表的なブランドをご紹介します。

※お店によって査定額が上下します。

白山眼鏡店
ロズヴィ
フォーナインズ
タートオプティカル
モスコット
ファクトリー900
ジュリアスタートオプティカル
アイヴァン7285
金子眼鏡
ヴィクター&ロルフ
オリバーピープルズ
トムフォード

メガネ買取専門店へ持っていくには?

メガネを買い取ってもらうには、買取専門店などに持っていくことです。買取専門店には、おおよそ下のような方法があります。

出張買取
宅配買取
店頭買取

高額で買い取ってもらうには、ブランドもののメガネの方が買取額は上がります。

メガネ買取専門店で買取してもらう以外に、どんな方法があるのでしょうか。

その他、メガネを高額で現金化する方法

買取専門店へ持ち込む以外に、下のような方法で現金化できます。

貴金属買取店へ持ち込む

金縁めがねを現金化する場合、金縁めがねを扱う貴金属買取専門店に持ち込むという方法もあります。

メリットは、国内の時価に合わせて査定が出るところです。グラム単位で買取してくれます。ブランドという価値だけでなく、フレームの材質から判断して買取査定額が出ます。

金縁めがねなら、こういう方法もあります。

メルカリやヤフオクへ自分で出品する

買取店の査定額に不満があるブランドメガネや、マイナーすぎるブランドメガネの場合、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリ、インターネットオークションサービスに出品する方法があります。

自分で出品すれば、手数料が安くすむので、査定額の低いマイナーブランドメガネなどは特におすすめです。

メルカリは自分で買取価格を掲載します。ヤフオクは、オークション方式で価格がユーザーの入札額に応じて、どんどん上がっていきます。

欲しいユーザーが数人集まると、値段があるので、ヤフオクのほうが高額で販売できる可能性があります。

自分で出品するデメリットは、自分で写真撮影したり、商品登録したり、高額で販売できにくい点などです。

メルカリやヤフオクの場合、評価の数が多ければ多いほど、高額で販売しやすくなります。

出品代行サービスへ依頼する

ヤフオクなどへ出品代行してくれるサービスがあります。いわゆる委託販売サービスです。

これらの代行サービスは、出品に必要な手続き、商品撮影、登録作業、梱包から発送まで、すべて代行してくれるので、時間がかからないという優れたメリットがあります。

また、出品時の価格設定も安心です。
いくらで出品したらいいか?という素人が損する値決めにも、プロの考えで対応してくれるので、安心してまかせられます。

評価の数も多いので、高額で販売しやすいというメリットもあります。

まとめ

今回は、メガネを高額で買い取ってもらう方法や高額販売する方法などを解説しました。
買取できないメガネも多いですが、意外と高額で買取してくれるブランドメガネも多いのは事実です。


しかし、もっと高額で現金化する方法もあります。

それが、ネットオークションに出品することです。
買取は買取店の利益額が大きいですが、自分でやる、もしくは、代行業者なら、安い場合もあります。
マイナーブランド、プレミアブランドなどを含めて、検討してみましょう。

ロレックスを買取に出すメリット、買取方法、より高く売る方法を解説

ロレックスは、世界的に人気がある、時計のトップブランドです。高価買取も期待できるし、さまざまな方法で高く売れる資産価値の高い時計でもあります。

しかし、いざ売ろうと思ってもどこに出したらいいか、、と悩んでしまうとき、一度、どんな方法が最も高く売れるのか考えてみるのもいいでしょう。

今回は、ロレックスを買取に出すメリット、買取方法、そして、さらにもっと高く売る方法などをご紹介します。

なぜ今、ロレックスの現金化がお得か?

現在、ロレックスの買取相場が上昇しているようです。そのため、買取業者への持ち込みでも高額査定がつくとのことです。

そのため、今、ロレックスを買取業者に持ち込む方が増えているようです。

ロレックスは資産価値の高い時計として、世界経済への懸念から相場が症状しているとのこと。

ロレックスを買取するメリット

ロレックスを買取業者に出すメリットをご紹介します。状態の悪いロレックスも売れることがある

ロレックスでも「状態が悪い」状態では、査定金額も安くなりがちです。そのそも買取不可ってこともあるとのこと。

こんなときでも、買取業者によっては、買取OKな場合もあります。特にまとめて一括で査定出すときには、まとめて引き取ってくれそうです。

すぐに現金化できやすい

買取は基本的に、その場での即金対応もOKなお店もあります。中には、後日振込み対応のお店もありますが、それでも数日以内と短めです。

一方、メルカリなどで自分で販売した場合、手間がかかる分、手数料はそれほど取られません。しかし、販売〜入金までが長くなる場合があります。

では、具体的に高価買取できるロレックスとは、どういった種類があるのでしょうか。

高価買取できやすいロレックスの種類

ロレックス デイトナ
ロレックス サブマリーナー
ロレックス GMTマスターⅡ
ロレックス ヨットマスター
ロレックス デイトジャスト
ロレックス エクスプローラーⅠ
ロレックス エクスプローラーⅡ
ロレックス ミルガウス
ロレックス デイデイト

もっと高く売るには?

ロレックスをより高額で売る方法をご紹介します。

ネットオークションに出す

ヤフオクなどのネットオークションに出せば、より高額で販売できるようになります。

自分でネットオークションに出すと、手数料は低く抑えられます。上手くやれば、高く販売することもできます。

また、メルカリよりも、ヤフオクの仕組み上、高く売ることができます。
しかし、メルカリは相場の知識、価格がいくらくらい?というノウハウがないと損をします。

ヤフオクは、オークション方式で価額がユーザーの入札によって、どんどん値段が上がっていきます。そのため、ヤフオクのほうが高額で販売できる可能性があります。

ネットオークションに出品するメリット

高く販売できる

ヤフオクなどのオークションサイトは、ユーザー同士の入札によって、どんどん値段が上がる傾向があります。特に資産価値の高いロレックスは、ヤフオクで売った方が高く売らないと損をするでしょう。

手数料が安くなる

買取業者は、すぐに現金化する手前、手数料が高く設定されています。ネットオークションの場合、売ってから支払いになるので、手数料は低くなっていることが多いです。

買取相場の分からない素人がロレックスを持って行った場合、安く買い叩かれて損をすることもよく聞きます。ご注意ください。

継続的にロレックスを出品しなければ、違法ではないと言えますが、やり方によっては違法ととられてしまうケースもあるでしょう。

また、評価の少ないユーザーが出品しても、信頼性が低く、高値はつきにくくなる傾向があります。

代行サービスへ依頼する

ネットオークションの代行サービスへ依頼すれば、相場通りの価格で販売できて、知識不足によって、手数料を多く取られることはありません。
手数料は、あらかじめ決まっています。
出品実績の多いオークション代行会社なら、評価の多く信頼性の高いアカウントで出品します。

高額で販売することも可能です。

まとめ

今回は、ロレックスを買取に出すメリット、買取方法、そして、さらにもっと高く売る方法などをご紹介しました。

プラダ 本物と偽物の見分け方【ロゴ以外編】

プラダは、イタリアを代表する高級ブランドです。

プラダはアパレルのほか、バッグ、アクセサリー、フレグランスなど幅広いアイテムを展開しています。

「プラダを着た悪魔」という映画が公開され大ヒットするほど、ブランドとしては地位を確立しています。

最近では、メンズファッションアイテムにも注目が集まっていますね。

最も有名なのは、「ポコノ」でしょうか。ナイロン素材に三角形のブランドロゴを配置したプラダの代名詞とも言えるシリーズです。

ただ、本来安価なナイロン素材が災いして偽物を作りやすく、偽物が多く出回っています。

そんなプラダの本物・偽物の見分け方について、以前、ロゴでの見分け方をご説明させていただきました。

今回は、ロゴ以外に注目して解説させていただきます。

ファスナー

プラダ製品のファスナーは、riri、Lampo、IPIのいずれかが使われており、裏を返すと各社の刻印が入っています。
(これは商品のメインのファスナーについてであり、バッグの内側にあるポケットのファスナーなどの場合はなくても大丈夫です)

偽物のファスナーには刻印がなかったり、別の刻印であったりします。
また、プラスチックのような安物っぽい造りになっていることも多いです。

本物でも、外側ファスナーLampoで内側ファスナーはririというように、2種類のメーカーが使われていることがありますが、これは問題ありません。

バッグの内側にあるファスナーのファスナーエンドの形状が違う場合もあります。

本物は三角に尖った形でスッキリ薄く、偽物は丸みをおびた形でボテッと分厚いことがあります。

全般的に、外から見えない部分は処理が甘くなることが多いようです。

生地(裏地)

プラダのバッグの内側の裏地には、プラダのロゴが織り込まれています。
ロゴ全体の書体が違うという場合があります。

本物と見比べるとすぐにわかりますので、まず書体をチェックしてください。
さらに、とても細かい違いになるのですが、本物は「A」の文字の横棒の真ん中に縦に糸が渡してあり、結び目のように見えます。

本物ならではの細かい仕事ですね。

この結び目のないものは偽物と言えるでしょう。


ギャランティカード

プラダの商品にはギャランティカード(保証書)が付いています。

しかし、ギャランティカードの有無だけで本物かどうかを見分けるのは尚早です。偽物にもギャランティカードが付いている場合があります。

次のポイントをチェックしましょう。

・裏面に購入した日付と店舗のスタンプがあるかどうか
・スタンプの色は黒か
・実際の商品と、印字されている型番・素材・カラーが一致しているかどうか
・ギャランティカードが入っている封筒は濃紺か

スタンプではなく手書きであったり、スタンプの色がブルーであったりする場合は偽物の可能性が高いです。
封筒の偽物は水色が確認されています。

プラダのバッグには、「ナンバータグ」「生産国タグ」の二つのタグが付いています。

「ナンバータグ」は白いタグで、商品を製造した工場の番号が刻印してあります。

バッグの内側のポケットの中など、目立たない場所にあります。
(バッグの場合です。財布では打刻になります)

まず、この

白タグが付いているかどうかをチェック

そしてタグに印刷されている番号の書体に注目してください。

書体はしっかり黒塗りされたゴシック体かどうかチェック

本物の書体は濃いインクで印字されたゴシック体です。偽物は明朝体だったりインクがのってなかったりする場合があります。

「生産国タグ」には作られた国が刺繍されています。
多いのは「イタリア」「トルコ」などです。

これら二種類必ずないと偽物…とは言えませんが、この二種類が揃っていれば比較的本物の可能性が高いです。


金具全般

ファスナーのプル部分やキーリングなど、金具全般において、偽物はメッキが雑です。
ファスナープルにある刻印もなめらかでなく、凸凹しています。

キーリングは、本来隠れて見えない部分なので、偽物はそのような部分には手間はかけてないことが多いです。

縫製

これは、どのブランド品にも言えることですが、やはり偽物は縫製が雑です。
縫い目が均等であるか、ほつれが目立ってないかなどを気にして見てください。

よく、ブランド物の真贋ポイントとして、つなぎ目を強く広げてみてボンドが見えたら偽物…というような基準があるのですが、プラダに関しては、本物でもボンド跡が見えるものがあります。

この見分け方は、プラダに関してはあてはまらないようです。

コバの厚み

コバとは、素材の縁部分のことです。

バッグなど革製品のコバを見てみると、本物は厚みがなくスッキリ、偽物は分厚くボテッとした印象です。

また、素材そのものがゴムの場合もあるので、全体的に安物っぽい雰囲気が漂っています。

底鋲

バッグなど底鋲が付いている商品について。
底鋲には、2か所「PRADA」の刻印があります。

この刻印に注目してみると、本物は小さく鮮明に彫られています。

一方偽物は刻印の文字が大きく雑な印象。

こういった点でも見分けが付きます。


ボタンの受け側

財布などボタンが付いている商品について。注目していただきたいのは、受け側(メス側)です。

受け側には「PRADA」の文字が刻印されています。

まず、この刻印がキレイかどうか。

偽物は刻印の回りが凹んで文字が不明瞭だったりします。

そして、ボタン内にある2本の金具です。

ボタンを受けた際に、しっかり留まることが大事ですが、本物は「R」と「D」が結ばれるようにキレイに平行して付いています。

偽物は曲がっていたり、刻印に対して横向きになっていたりすることがあります。

まとめ

プラダ製品の本物と偽物の見分け方について、ロゴ以外でご説明させていただきました。
革や金具に施される刻印の処理の荒さは、どの商品にもポイントとして判断しやすいと思います。

ただ、これらは絶対的な判断基準ではありません。

偽物を買わないようにするには、相場と比べて価格が安すぎないか、販売店や出品者の評価(口コミ)はどうかなども注意して見てください。

ご自身の「手にとったときの質感など、本物から感じられる確かな感触があるかどうか」という感覚も信じてみてよいかと思います。

しかし、不安がある場合は、専門家にどうぞご相談くださいね。

エルメスバーキンの買取相場とヤフオク落札金額の比較、高く買取してもらうコツをご紹介

弊社はヤフオクの代行を専門におこなっている会社です。高級ブランド品を中心として、さまざまな高級バッグを出品代行しています。

実際、これまで年に何十品ものエルメスバーキンの出品ご依頼を受けて、出品代行してきました。その中で、エルメスの売却額を見ますと、一番高く売れるのはオークションです。買取よりも高く売れます。それは間違いありません。

では、買取してもらった時と比べると、ヤフオクで出品した場合、どれくらい金額に差があるのでしょうか。やむなく買取してもらう場合、少しでも高く買取してもらうには、どうしたらいいのでしょうか。

今回は、エルメスバーキンの買取相場とヤフオク落札金額の比較、高く買取してもらうコツなどをご紹介します。

バーキン25

人気サイズの一つである、バーキン25。バーキン自体はマチ幅が広い設計となっていますが、収納力は非常に優れています。

財布や化粧ポーチなど、ちょっとしたお出かけには十分の収納力です。カラーと素材によってシックなものもあります。その場合、フォーマルな場面でも活用できるサイズです。

買取相場 1,100,000円〜

ヤフオク落札金額 1,381,248円

バーキン30

人気サイズ一つであるバーキン30。小柄な方には体型バランス的にマッチしやすいサイズではないでしょうか。日本サイズとして人気の一つです。25と比較すると、一回りほどサイズが異なります。B5サイズのノートやタブレットを入れることができます。ビジネス利用も可能です。

Aサイズの書類やノートパソコンを入れたい場合は、ワンランク上のサイズである35のサイズのほうがしっくり来るでしょう。

買取相場 700,000円〜

ヤフオク落札金額 852,000円

バーキン35

ビジネスシーンでも活用できるサイズ。ビジネスカジュアルに使えます。A4サイズの書類やノートパソコンを入れる場合は、こちらのサイズがぴったりです。

サイズが大きいので、ドレスやワンピースなどよりも、パンツやシャツのほうがコーディネイトしやすいでしょう。

買取相場 550,000円〜

ヤフオク落札金額 702,000円

バーキン40

バーキン40は、バッグ自体の重さは重く、大きさも大きいタイプです。海外では一番人気となっています。日本ではブラックやブラウンなどの落ち着いたカラーが人気で、男性のニーズもあります。出張やちょっとした小旅行も活躍できるでしょう。

買取相場 350,000円〜

ヤフオク落札金額 852,000円

ヤフオクの落札金額は実際の落札結果を参考にしています。どれも買取相場よりも高くなっていますね。

買取でもオークションでも、バーキンが高く売れるのはなぜでしょうか。

バーキンは、なぜ中古品でも高いのか?

「バーキンって中古品すら高い」

実際、そういったお声をよく聞きます。それはその通りです。なぜ、バーキンは中古品でも高いのでしょうか。

その理由は、希少性と中古市場に出回っている数の少なさにあります。

バーキンの希少性

エルメスの製品はどれも大量生産していません。これは他の高級ブランドでも同じようなことでしょう。
さらにエルメスのバーキンは、限られた職人の手作りで、希少な革を使って高いクオリティを保つことを考えられています。

また35年以上前に発売してから、外見のデザインは一切変えられておりません。バーキンのブランド価値を普遍的なものとするという信念によって希少性が高まっていると言えます。

バーキンは中古市場に出回る数が少ない?

バーキンは高い希少性のため、人気の高い高級ブランド品という地位を保っています。それは、中古品市場にも反映されています。

数の少ない人気の高級ブランド品は、中古市場でも高いというわけです。この場合、定価として販売されている価格よりも、はるかに高い価格で中古品が売買されていることも珍しくありません。

現在エルメスの買取相場は、上昇しています

2021年1月自店の情報です。現在、海外のニーズも国内のニーズも高まっていますが、中古市場で流通している数は圧倒的に不足しています。

この傾向はここ数年の傾向です。ファッショントレンドの一つとして流行しているので、一転下方修正となる可能性もあります。今がチャンスです。

エルメスバーキンは、流通している数が不足している

中古市場において、エルメス全体が圧倒的に不足しています。そのうち、バーキンはかなり高騰しているのは間違いありません。

バーキン25、バーキン30、バーキン35、バーキン40など、どれも買取価格は上がってきています。

エルメスバーキンを高く売るコツは?

ここではエルメスバーキンを高く売るコツで、代表的なものをご紹介します。

ちゃんとメンテナンスしてある

バーキンを買取査定に出す前に、自分でクリーニングやメンテをやってみましょう。できるだけきれいな状態で持ち込むことで、買取価格も高くなります。

付属品を一緒に持ち込む

バーキンを購入した時についてくる付属品。外箱からはじまり、保存するための袋、ギャランティー(保証)カード、レシートなどは取っておいたほうが高額査定となるようです。

まとめて査定

エルメスバーキンが複数あるなら、まとめて査定してもらったほうが査定額がアップする場合が多いようです。バーキンでなくても、ほかのブランド品とセットで査定してもらうことで、査定額がアップしやすくなります。

ちなみに、エルメスバーキンを買取してもらうポイントは、下の記事で詳しく解説しています

エルメスのバーキンを買取してもらう時のポイント

状態が悪くてもバーキンは買取できます

一方、エルメスバーキンは、たとえば使い込んだボロボロのバーキンですら、買取が可能だと言われています。

たとえば、代表的なこととして、下のような状態でも買取可能です。

形崩れしていてもOK

トップハンドルが曲がっていたり、ボディが多少崩れていても値段はつきます。

付属品がなくてもOK

外箱や保存袋などの付属品がなくても値段はつきます。

ファスナー不良でもOK

内ポケットのファスナーの滑りが悪くても、値段はつきます。

汚れ、変色していてもOK

バッグの汚れ、レザーの色焼けなどしていても値段はつきます。

※買取の場合、値段がついても大幅に安い査定となりやすいようです。

バーキンのさまざまな売却方法

エルメスバーキンは、多少状態が悪くても、さまざまな方法で売却できます。
各方法は、それぞれメリットとデメリットがあります。

買取専門店

希少性のあるバーキンシリーズや人気によって、買取価格は変動します。ボロボロのバーキンも値段がつき、買取してくれます。ただし、買取専門店側の利益を稼ぐため、査定額をコントロールして、安く手取り額が設定されます。出張買い取りの場合は、割りに合わないと連絡がつかない場合も。

リサイクルショップ

家具や日用品などを含めて、まとめて売却したい場合は、リサイクルショップが便利です。リアルタイムに相場をチェックしていないため、査定額は相場以下で言われることも。金額は安くてもいいから、まとめて一度に売りたい場合はおすすめです。

オークション

ヤフオクやメルカリの落札金額から販売手数料(そのまま手元に残ります。売却で得る手取りは、買取よりも高くなります。やり方によっては、一番儲かる方法です。出品や発送の手間、偽物に関する問題など、思わぬトラブルに発展する可能性があります。

質屋

バーキンを売らずにお金を借りられるお店。借りたお金を期限内に返せば、バーキンを売らずに済みます。バーキンを売りたくないけど、短期的にお金を作りたい場合に良いでしょう。借りれるお金は、リサイクルショップと同じく査定額は安め。

さまざまな方法で売却可能なエルメスバーキンですが、やはり売却価格は下がるようです。

エルメスバーキンの買取価格は、不安定

エルメスバーキンの買取価格は、サイズ、年代、素材、付属品の有無などによる、さまざまな要素から査定金額が変わります。

人気のあるものは高額となりますし、ダメージの大きい商品は安めになります。
買取金額には、買取専門店の利益を乗っけられます。安く買ってくれそうな場合は、安く設定するなど、お客様の雰囲気、言動を見ながら、自由にコントロールできます。

また、バーキン査定が苦手なお店と得意なお店、わざと安く買いたいお店によっても、価格に差が出てきます。そのあたりにも注意しましょう。

もっと高額で安心して売却したいなら

高額で売却したいなら、オークションが一番高く売れます。

手数料もあらかじめ決まっているので、たとえば買取のような不透明に感じてしまう価格設定はありません。

手数料は料金システムページに掲載されています。さらに費用がかかることはありません。売却して得たお金で新しいバッグの購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ワインを買取に出すメリットや買取方法、より高く売る方法などを解説

突然、全く知らない高そうなワインが手に入ったとき、高く売るにはどうすればいいでしょうか。

ワインの知識があれば、高く買取業者に引き取ってもらうこともできるでしょうが、知識がなければ、安く言い値で引き取ってもらうこともしばしば。

それ以外の方法としてどうすれば・・・

今回は、ワインを買取に出すメリット、買取方法、その他の高く売る方法などをご紹介します。

ワインを買取するメリット

ワインなどのお酒を買取業者に持ち込むメリットをご紹介します。

1、すぐに現金化できる

買取業者に持ち込めば、すぐに現金化できます。ほとんどの場合、即日対応です。

メルカリやヤフオクに自分で出品すると、振り込みがなされるまで数ヶ月かかる場合があります。

2、買取店舗に持っていくだけで部屋が片付く

フリマアプリやネットオークションに出品した場合、売れるまでずっと自宅などに保管しておかないといけません。

一方、買取業者に持ち込めば、即日で部屋が片付きます。
では、ワインを買取してもらうには、どういう手順でおこなえばいいでしょうか。

買取するための持ち込み方法は?

買取するための持ち込む方法は、おもに3つあります。

店舗買取

店頭まで持って行って査定してもらう方法です。即日で現金化できるでしょう。予約が必要なお店と予約がいらないお店があります。

宅配買取

買取業者からダンボールなどの梱包資材が届き、それを使って宅配でき買取してもらいます。宅配買取は、基本的に着払いで送ることがほとんどです。

出張買取

買取業者に自宅まで来てもらって査定してもらいます。業者や商品によって不可能な場合もあります。手数料が高くなることも。

具体的にどんな種類のワインが売れるのでしょうか。

買取できるワインの主な種類

一般的に買取専門店で買取できるワインは下の通りです。

ブルゴーニュ

ラ・ターシュリシュブールヴォーヌ・ロマネ・クロ・パラントゥーラ・ロマネロマネ・サン・ヴィヴァングラン・エシェゾーエシェゾー

ボルドー

シャトー・ペトリュスシャトー・パヴィシャトー・ラ・ヴィオレットシャトー・ラ・フルール・ペトリュスシャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオン

もっと高く売るには?

ワインをもっと高く方法をご紹介します。

ヤフオクに出品する

ヤフオクにワインを出品することで、もっと高く売れるようになります。
自分でヤフオクに売れば、手数料は安く済みます。うまくやれば、高額販売も可能です。

メルカリよりも、ヤフオクの仕組み上、高く売ることができます。

逆に、メルカリは相場の知識がないと損をします。

ヤフオクは、オークション方式で価額がユーザーの入札によって、どんどん値段が上がっていきます。そのため、ヤフオクのほうが高額で販売できる可能性があります。

ヤフオクに出品するメリット

高額で販売できる

ヤフオクなどのオークションサイトは、ユーザー同士の入札によって、どんどん値段が上がる傾向があります。特に高額のつきやすいワインは、ヤフオクで売った方が高く売らないと損をするでしょう。

買取よりも手数料が安くなる

買取業者は、すぐに現金化する手前、手数料が高く設定されています。ネットオークションの場合、売ってから支払いになるので、手数料は低くなっていることが多いです。

買取相場の分からない素人がワインを持って行った場合、安く買い叩かれて損をすることもよく聞きます。ご注意ください。

自分でお酒を出品するときは、注意が必要

自分でお酒を販売するときには、注意が必要です。法律で下のように定められているからです。

お酒をヤフオクに出品するのは違法か?

継続的にお酒を出品しなければ、違法ではないと言えますが、やり方によっては違法ととられてしまうケースもあるでしょう。

また、評価の少ないユーザーがワインなどのお酒を出品しても、信頼性が低く、高値はつきにくくなる傾向があります。

代行サービスへ依頼する

ネットオークションの代行サービスへ依頼すれば、相場通りの価格で販売できて、知識不足によって、手数料を多く取られることはありません。
手数料は、あらかじめ決まっています。

出品実績の多いオークション代行会社なら、評価の多く信頼性の高いアカウントで出品します。

高額で販売することも可能です。

まとめ

今回は、ワインを買取する方法、メリット、高額で現金化する方法をご紹介します。

お酒は銘柄によって、高額での販売が可能です。

買取やネットオークション出品など、即金できるメリットや、高額で販売できるメリットなど、それぞれメリットが違います。

場合によっては、予想以上の値段で販売できることもありますので、現金化する際は慎重に検討してみてくださいね。

ヤフオク出品が面倒な場合の解決方法をご紹介

神戸オークションは、ヤフオクへの出品を代行している会社です。

ヤフオク出品代行をご利用いただく理由はさまざまです。

最も多い理由の一つは、ヤフーオークションが高く売れるのは知ってるけれど、出品が面倒という理由です。

今回は、そのヤフオク出品が面倒な場合の解決方法などをご紹介します。

なぜヤフオクは面倒と感じるのか?

ヤフオクへの出品は時間がかかったり、独特の操作方法があったり、手間がかかり面倒と感じる方が多いのでないでしょうか。

ヤフオク未経験の方にとって、下のようなことが面倒だとよくお聞きします。

ヤフオク出品の面倒な点

ヤフオクに出品する際に面倒な点とは、下のような内容です。

出品する前の写真撮影

一眼レフカメラで撮影するのが良いですが、今はスマホも非常に高性能です。スマホだけでも撮影の仕方によっては大丈夫でしょう。

ライトと専用の撮影場所があれば、なおさら良いですね。

梱包の手間

商品が壊れないようにダンボールにつめて、宅急便などで配送手続きをする。
ダンボールの準備から、商品が壊れないための緩衝材やプチプチなどの用意、それらで梱包するのも時間がかかります。

ヤフオクを面倒と感じないためには?

ヤフオクを面倒と感じないためには、「商品が高値で落札される」ことです。
商品が高値で落札されたときの喜びは、非常に得難いものがあります。

しかし、ヤフオク未経験では、「なかなか落札されない」「安値でしか落札されない」など、高値で売るノウハウが具体的に分からないと言ったお悩みもあるでしょう。

ヤフオク出品で高額出品するには?

たとえば、ある漫画のカードなどは高値で取引されています。ほかに、プレミアのお酒などもヤフオクで数十万円、数百万円で落札されます。

これらは極端な例ですが、高額落札には、ニーズの把握、マーケティングで言う市場調査、仮説検証が必須です。

そして、商品の説明文の書き方、写真撮影のやり方などさまざまな細かいノウハウを積み重ねて、ヤフオクに出品いたします。

まさにこれらがノウハウであり、これまで多くの出品代行をおこなってきた結果だと考えます。

まとめ

ネットオークションは人目に触れれば触れるほど、高値で売れる傾向があるので、できるだけ長く説明文を読んでもらったり、良い写真を掲載したりします。

一つ一つの小さなことを積み重ねて、長い時間見てもらった先に、高額落札に到達すると考えています。

知っていれば得をする知識もたくさんありますが、結局は手をぬかないことなんだと思います。

ヤフオク出品したいけど、できない方の助けになるよう、これからも精進いたします。

ロエベの偽物を見破るポイントを紹介

ロエベはスペイン王室御用達の高級バックブランドです。日本でも30〜40代の女性に人気のブランドです。

人気バッグとなっているのでコピー品、偽物が横行しており、精度の高い偽物も市場に出回っています。

今回は、そんなロエベの偽物を見破るポイント、代表的なロエベのモデルなどをご紹介します。

ロエベとは?

ロエベは、1872年に設立したスペインのバッグブランド。L字のモノグラムをあしらった革製のバッグは世界中で愛好者が多く、新作のコレクションが発表されるたびに話題となっています。

クラシカルなのにトレンドを取り入れたバッグデザインが特徴です。

ロエベの中で人気モデルなのは?

ロエベで人気のある代表的なバッグをご紹介します。

ハンモック

ロエベバッグの中で1、2を争うモデル。すぐに愛用者が続出したハンモックモデル。シンプルコーデによく合います。

パズル

パズルは、折りたたみができるバッグです。登場してすぐ話題となった大人気シリーズ。

ゲート

見た目のモダンさがすぐに話題に。肩がけでもクラッチ風でもOK。

クッション

A4サイズが入る大容量のトートバッグ。通勤用、マザーズバッグとしても活躍できます。キャンバス地は軽くておすすめです。

バルーン

クラシカルな雰囲気がまとえる上品なデザイン。マチがしっかりあるので、機能性もバッチリ。

かごバッグ

革に刻印されたアナグラムロゴが存在感を演出。革の持ち手が雰囲気出ています。

アニマルシリーズ

素朴でキャッチーな見た目。高級感あふれる愛らしいアニマルバッグです。

ディテールや素材にこだわったロエベのバッグは、女性らしい雰囲気をまとえるのが魅力。

ロエベを見分けるポイント

ここでは、ロエベの真贋ポイントをご紹介します。

1、金具部分の仕上げ度

本物に対して偽物は、表面やエッジ処理が雑に感じます。

2、ロゴの型押しが雑

偽物のロゴの型押しの仕上がりは荒いが、本物は型押しがきれいです。

3、レザーの質感

レザーの質感は、革製品の最高峰ブランドとして圧倒的知名度があり、最高級の素材を使っています。

偽物のような雑な仕上げはあり得ません。

全体的な真贋ポイント

分かりやすい偽物でも精度の高い偽物でも、細部を見ることで真贋鑑定します。
全体の作りは、雑な偽物でもできるかぎり見えにくく作っていますが、細部は荒い仕上がりとなっています。

全体の作りだけをぱっと見ても、真贋は困難でしょう。

まとめ

ロエベの偽物と本物の見分け方、気をつけるべき真贋ポイントをご紹介しました。

ロエベは真贋が難しいブランドの一つです。
出どころの怪しい海外サイトなどで購入される際は、気をつけた方がいいでしょう。

ブランデーを買取してもらうメリット、買取方法、より高く売る方法を解説

祖父が持っていたブランデーや、旅行のお土産にもらったお酒、お歳暮でもらったコニャックなど。

プレミアのついたブランデーは、非常に人気があり、高値で取引されています。

そこで今回は、ブランデーを高額買取する方法、高額で現金化する方法をご紹介します。

ブランデーを買取してもらうメリット

ブランデーなどのお酒を買取業者で買取してもらうメリットをご紹介します。

1、すぐに現金化できる

買取業者に買取してもらうと、ほとんどの場合すぐに現金化できます。

一方、フリマアプリやネットオークションに出品すると、落札されて振り込みされるまで、数ヶ月かかる場合があります。

2、店舗に持っていくだけで片付く

ネットオークションやフリマアプリで出品した場合、出荷するまで、ご自宅などに商品を保管しておかないといけません。

一方、買取業者に買取してもらうと、店舗に待って行くだけですっきり片付きます。

では、ブランデー買取をしてもらうには、どういう手順を踏めばいいでしょうか。

買取業者に持ち込む方法3つ

買取業者に持ち込む方法は、主に3つあります。

店舗買取

店頭まで持って行って査定してもらう方法です。即日で現金化できるでしょう。予約が必要なお店と予約がいらないお店があります。

宅配買取

買取業者からダンボールなどの梱包資材が届き、それを使って宅配でき買取してもらいます。宅配買取は、基本的に着払いで送ることがほとんどです。

出張買取

買取業者に自宅まで来てもらって査定してもらいます。業者や商品によって不可能な場合もあります。手数料が高くなることも。

具体的にどんな種類のブランデーが売れるのでしょうか。

買取専門店で買い取ってくれるブランデーの種類

一般的に買取専門店で買取できるブランデーは下の通りです。

コニャック

コニャックブランデーとは、フランスのコニャック地方で作られたブランデーのことです。世界で最も消費されるブランデーです。

主にレミーマルタンなどが買取対象です。その他にも有名なコニャックが対象となります。

他のコニャックは、下のようなものです。

ポールジロー
ジャンフィユー
ラーセン
ゴーティエ
マーテル
ニュコー
カミュ
クルボアジェ

アルマニャック

アルマニャックブランデーとは、フランスのアルマニャック地方で作られたブランエーのことです。

コニャックとともにフランスの二大ブランデーと言われています。主にシャボーなどが買取対象です。

他のアルマニャックは、下のようなものです。

サンペ
シャトーロバード
カステルフォール

カルヴァドス

カルヴァドスブランデーとは、フランスのノルマンディー地方で作られたブランデーです。

主にクールドリヨンなどが買取対象です。

他のカルヴァドスは、下のようなものです。

ロジェグルー
シャトードブルイユ
ルモルトン

高額買取ランキング

ここでは、買取価格の高いブランデーのランキングを調べてみました。

1位 レミーマルタン ルイ13世

コニャックの中でも人気の高いブランデーの一つ。希少性が高いのもポイントです。

買取相場は、17万円前後です。

2位 ヘネシーリシャール

世界的なコニャックメーカーとして、その名を轟かせています。コニャックの最高峰。

買取相場は、20万円前後です。

3位 カミュ ミシェルロイヤル

カミュの逸品の一つ。世界的な賞も受賞した誇りたかき作品。

買取相場は、10万円前後です。

4位 マーテル コルドンブルーバカラボトル

300年以上の歴史を持つ有名ブランデーメーカーの逸品。

買取相場は、8万円前後です。

5位 ヘネシー パラディ

日本国内で出回らなくなって希少性が高くなっています。

買取相場は、7万円前後です。

その他の現金化する方法

買取以外にブランデーを現金化する方法を考えてみましょう。

ネットオークションに出品する

メルカリやヤフオクにブランデーを出品することで、現金化する方法があります。

自分で出品すれば、手数料が安く済みますので、出品金額させ上手く設定すれば、高額販売も可能です。

メルカリは、自分で買取価格を設定しますので、ブランデーの買取相場を把握しておく必要があります。そうでなければ、損をすることもあります。

ヤフオクは、オークション方式で価額がユーザーの入札によって、どんどん値段が上がっていきます。

そのため、ヤフオクのほうが高額で販売できる可能性があります。

ネットオークションに出品するメリット

高額で販売できる

ヤフオクなどのオークションサイトは、ユーザー同士の入札によって、どんどん値段が上がる傾向があります。

特にプレミアのついたブランデーなどは、ヤフオクで売った方が高く売らないと損をするでしょう。

買取よりも手数料が安くなる

買取業者は、すぐに現金化する手前、手数料が高く設定されています。ネットオークションの場合、売ってから支払いになるので、手数料は低くなっていることが多いです。

買取相場の分からない素人がブランデーを持って行った場合、安く買い叩かれて損をすることもよく聞きます。ご注意ください。

自分でお酒を出品するときは、注意が必要

自分でお酒を販売するときには、注意が必要です。法律で下のように定められているからです。

お酒をヤフオクに出品するのは違法か?

継続的にお酒を出品しなければ、違法ではないと言えますが、やり方によっては違法ととられてしまうケースもあるでしょう。

また、評価の少ないユーザーがブランデーなどのお酒を出品しても、信頼性が低く、高値はつきにくくなる傾向があります。

代行サービスへ依頼する

ネットオークションの代行サービスへ依頼すれば、相場通りの価格で販売できて、知識不足によって、手数料を多く取られることはありません。

手数料は、あらかじめ決まっています。

出品実績の多いオークション代行会社なら、評価の多く信頼性の高いアカウントで出品します。

高額で販売することも可能です。

まとめ

今回は、ブランデーを高額買取する方法、高額で現金化する方法をご紹介します。

お酒は銘柄によって、高額での販売が可能です。

買取やネットオークション出品など、即金できるメリットや、高額で販売できるメリットなど、それぞれメリットが違います。

場合によっては、予想以上の値段で販売できることもありますので、現金化する際は慎重に検討してみてくださいね。