ヤフオク・メルカリの出品代行サービス徹底比較:選び方とおすすめ業者5選
2025/03/14

近年、不要品の売却手段として「ヤフオク」や「メルカリ」など自分で商品を出品して売却できるサービスが広く利用されています。しかし、出品作業や購入者とのやり取り、発送手続きなど、多くの手間がかかるため、初心者や忙しい人にはハードルが高いかもしれません。
そのような場合は、オークションやフリマサイトへの出品を代行してくれる「出品代行サービス」の活用も1つの方法です。本記事ではヤフオクとメルカリの出品代行サービスについて詳しく解説。さらに出品代行サービスの選び方やおすすめの業者も紹介します。
ヤフオクとメルカリの特徴
ヤフオクとメルカリは、どちらも個人が商品を出品・販売できるプラットフォームとして広く利用されていますが、その特徴には違いがあります。ここではそれぞれの特徴を簡単に紹介します。
ヤフオク(Yahoo!オークション)
引用:Yahoo!オークション
ヤフオクは、LINEヤフー株式会社が運営する日本最大級のインターネットオークションサイトです。1999年9月にサービスを開始し、常時9,300万点(2024年8月実績)、累計出品数167億品以上(2000年9月~2024年8月まで)の商品が出品されています。
オークション形式と定額形式の両方で出品が可能です。特に希少価値の高い商品やコレクターズアイテムなどは、競り上がりによって高値での落札が期待できます。
株式会社ロイヤリティマーケティングの「フリマアプリに関する調査」によると、ヤフオクの利用者は40代のミドル・シニア世代が多いのが特徴です。男女ともに利用していますが、どちらかといえば男性が多い傾向にあります。
メルカリ
引用:メルカリ公式HP
メルカリは、株式会社メルカリが運営するフリーマーケット形式の売買サービスです。2013年にサービスを開始し、2024年には月間利用者数が約2300万人になりました。メルカリはフリマアプリの代名詞と言っても過言ではなく、数あるフリマアプリの中でも一番の利用者数を誇ります。そのため、商品を出品してから売れるまでのスピードが速いのもメルカリの特徴の1つです。
出品される商品は服や靴などのレディースアイテムが最も多く、電化製品やスマートフォン、骨董品なども幅広く出品されています。利用者は20~30代の女性が多いですが、最近では終活の一環として不要品をメルカリで手放すシニア世代も増えています。
出品代行とは
出品代行サービスとは、出品者に代わって商品の撮影、商品説明の作成、価格設定、出品、購入者との連絡、梱包・発送など、販売に関わる一連の業務を代行するサービスです。これにより、出品者は手間をかけずに商品を販売でき、特に多忙な人や出品作業に不慣れな人にとって大変便利なサービスとなっています。
出品代行のメリット・デメリット
出品代行サービスを利用する際には、以下のメリットとデメリットが考えられます。出品代行サービスを利用する際には、これらのメリットとデメリットを踏まえ、自分のニーズや出品する商品の特性に合わせて検討することが大切です。
メリット
手間の削減
出品に関わる作業をすべて任せられるため、時間と労力を節約できます。特に多忙な方や大量の商品を出品したい場合に有効です。
プロに任せられる安心感
プロのノウハウにより、商品の魅力を最大限に引き出し、高値での販売が期待できます。適切な商品説明や写真撮影により、購入者の関心を引きやすくなります。
信頼性の高いアカウントでの出品
高い評価が蓄積されている出品代行業者のアカウントで出品することにより、一定の信頼感があり、商品が売れやすくなります。特に新規出品者の場合、評価が少ないことで購入者が不安を感じる場合がありますが、代行業者の評価を活用すればその不安を軽減できます。
デメリット
手数料の発生
サービス利用料として手数料がかかるため、自分で売買するよりも利益が減少する可能性があります。手数料の割合は業者によって異なるため、事前に確認が必要です。
出品のノウハウが身につかない
すべての作業を代行業者に任せるため、自分自身にノウハウが身につきません。今後、自分で出品していきたいと考える場合、価格設定や商品説明の作成などのスキルを習得する機会が減少します。
低単価の商品は取り扱っていない場合がある
一部の代行業者では、手数料との兼ね合いから、3,000円以下の低価格帯の商品を取り扱っていない場合があります。依頼前に取り扱い商品の条件を確認することが重要です。
信頼できる出品代行業者の選び方
出品代行業者を選ぶ際には、以下のポイントを重視することが重要です。これらのポイントを総合的に検討すれば、自分のニーズに合った信頼できる出品代行業者を選べるでしょう。
手数料体系
明確で納得のいく手数料設定かを確認しましょう。不明瞭な料金体系や隠れたコストがないかをチェックすることが大切です。
取り扱い商品
自分が出品したい商品ジャンルに対応しているかを確認します。業者によって得意分野や取り扱い不可の商品が異なるため、事前に確認が必要です。
実績と信頼性
過去の実績やユーザーからの評価を参考に、信頼できる業者を選びましょう。口コミやレビュー、取引件数などを調査することで、業者の信頼性を判断できます。
サービス内容
出品から発送までの対応範囲や、追加サービスの有無を確認します。例えば、商品の撮影や説明文の作成、価格設定、購入者との連絡、梱包・発送など、どの範囲まで対応しているかを把握しましょう。
出品代行の料金システム
ヤフオクやメルカリに自分で出品すると、落札・販売価格からシステム使用料や送料を差し引いた金額が利益として振り込まれます。一方で出品代行業者を利用すると、その利益から代行手数料を引いた金額が最終的に自分の手元に入ってきます。そのため高く売れれば利益が出ますが、売れた金額によっては手数料を差し引いた結果、利益がゼロになる可能性も少なくありません。
例えばヤフオク公式の「おまかせ出品」サービスでは、落札価格が2,500円以上の場合、一律22%のサービス利用料(ヤフオクシステム手数料含む)が設定されています。また、別の代行業者では、落札価格に応じて手数料が変動する体系を採用している場合もあります。
各業者の料金システムを事前にしっかりと確認し、自分の出品予定商品や販売目標に合った業者を選ぶことが重要です。
おもな出品代行業者の手数料については、こちらの記事を参考にしてください。
出品代行の手数料はいくら?相場やおすすめの出品代行も紹介
おすすめの出品代行業者5選
ここでは、おすすめの出品代行業者を紹介します。
おまかせ出品【Yahoo!公式】
引用:おまかせ出品公式HP
「おまかせ出品」は、Yahoo! JAPANのプロモーション協力のもと、株式会社mojaxが運営するYahoo!オークション公式の出品代行サービスです。Yahoo! JAPAN IDを持っていれば月に何度でも利用可能。落札価格が2,500円以上の場合、一律22%のサービス利用料(ヤフオクシステム手数料含む)と、料金体系が明確でわかりやすい点が特徴です。
公式のサービスであるため、信頼性が高く、初めて出品代行を利用する方にも安心しておすすめできます。
オクサポ!
「オクサポ!」は、ヤフオクに特化した出品代行業者で、2006年の創業以来、2万人以上の利用者と20万点以上の販売実績を誇ります。
落札額が1,500円以下の場合は100円の返金が保証されたり、万が一500円以下まで下げても売れなかった場合はオクサポが買取りするため、出品したものには必ず返金がある点が特徴の1つです。(ただしオプション利用時を除く)
クイックドゥ
引用:クイックドゥ公式HP
「クイックドゥ」は、幅広い商品ジャンルに対応し、きめ細やかなサポートが特徴の出品代行業者です。数十万点以上の出品実績を持ち、ヤフー公認提携サービスとして、個人から法人まで数多くの出品代行を行っています。
委託・出品手数料、送料が無料で、傷や汚れ、型落ちしているC級品でも委託できるのがポイントです。コースによっては、開始価格やコメント文章の指定ができるため、出品方法にこだわりたい人にもおすすめです。
マカセル
引用:マカセル公式HP
「マカセル」は、出品のプロである「マカセラー」に出品代行を依頼できるサービスです。一般的な出品代行サービスはどんな人が出品対応をしてくれているのかわかりませんが、マカセルなら代行を依頼したい人を自分で選んでお願いすることも可能です。
神戸オークション
引用:神戸オークション
「神戸オークション」は、ヤフオク数十万点以上の代行実績と独自のノウハウを持つオークション出品代行サービスです。Yahoo!公認のオークション出品代行業者であり、落札率98%以上、代行実績10万件以上と、業界の中でも最高レベルの実績を保有しています。
また業界で初めて酒類販売免許を取得しており、レアなお酒やハイブランド品、フィギュアなど、幅広い商品に対応しています。落札されなかった場合でも再出品への手数料や手続きは不要で、期間を設けずに再出品できるのもポイントです。
さらに、神戸オークションでは、ヤフオクとメルカリの同時出品が可能で、販売機会の最大化が期待できます。
神戸オークションに出品代行を依頼すると、最初の1週間はヤフオクへ商品が出品されます。この1週間の間に商品が売れなかった場合、2週目からヤフオクとメルカリに同時出品される仕組みです。
ヤフオクとメルカリに同時出品されるので、売れ行きが2倍になります。個人ではなかなか売れなかった商品が、神戸オークションを利用すれば売れる確率があがります。
※一部商品(トイガンなど)はメルカリには出品されず、Yahoo!オークションのみの出品となります。
※メルカリ以外に神戸オークション公式サイトにも同時に出品されることもあります。
まとめ
出品代行業者を利用することで、商品の撮影や説明文の作成、価格設定、購入者との連絡、梱包・発送など、煩雑な作業をプロに任せることができ、時間と労力の節約が可能です。また、プロのノウハウにより、高値での販売や迅速な取引が期待できます。
今回ご紹介した5つの出品代行業者は、いずれも信頼性や実績、サービス内容に定評があります。しかし、各業者によって手数料体系や得意とする商品ジャンルなどが異なります。各社の特徴を比較検討し、自分のニーズや出品したい商品に合った業者を選びましょう。
-
新しい投稿へ
-
過去の投稿へ
おすすめ記事
-
お役立ち情報 2024/12/26
アパレル商品のカラー基準・採寸方法・海外サイズ換算表
-
お役立ち情報 2024/12/24
メルカリで何が売れる?売れ筋カテゴリーや高く売るコツを紹介
-
お役立ち情報 2024/12/24
送料負担で利益がマイナスに?赤字にならないメルカリの送料設定方法
-
お役立ち情報 2024/11/22
いらなくなったお酒を売るには?高く売るコツや売り方を紹介
-
サービス解説 2022/06/14
不用品販売ならヤフオクの出品代行サービスがおすすめ!サービスの選び方も紹介
-
サービス解説 2021/04/07
ヤフオクの仕組みってどうなっているのか?入札や落札、支払い機能などを解説