初心者でも簡単!メルカリ出品方法を徹底解説
2025/01/30
「使わなくなったけれど、捨てるのはもったいない」と思うものを手軽に売れるメルカリは、今や多くの人が活用する国内最大のフリマアプリです。しかし、初めての出品となると「何から始めればいいの?」「トラブルが起きたらどうしよう」と不安に感じる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、初心者でも安心してメルカリに挑戦できるよう、アプリの登録方法から商品登録、価格設定、発送までの手順を徹底解説。また、忙しい方や手間をかけたくない方向けに出品代行サービスの活用方法もご紹介します。
「メルカリ」はどんなサービス?
メルカリは国内最大級のフリマアプリで、誰でも簡単に売りたい商品を出品・購入できるサービスです。2024年には月間利用者数が2,300万人以上、累計出品数は30億品を超えるなど、多くの人が利用しているため、買い手が見つかりやすいのが特徴です。また、メルカリのアプリは手軽に使える設計になっており、初心者の人でも簡単に始められるでしょう。
初心者向け!メルカリの登録方法を解説
メルカリを利用するには、スマートフォンにアプリをダウンロードした後に会員登録が必要です。パソコンからでもメルカリの利用はできますが、今回はアプリを利用した登録方法を詳しく説明します。
アプリのダウンロードと会員登録
アプリをダウンロードした後、メールアドレスやSNSアカウントで会員登録を行います。登録時にはニックネームやパスワードの設定、SMS認証などが求められるため、説明に沿って対応を進めましょう。
アプリのダウンロード
スマートフォンの「App Store」または「Google Play」で「メルカリ」と検索し、アプリを無料でダウンロードします。
アカウントの作成
アプリを起動し、以下の方法の中から一つを選んでアカウントを作成します。
- メールアドレスで登録
- Appleでサインアップ
- Googleで登録
- LINEで登録
- Facebookで登録
ユーザー情報の入力
アカウント作成時に、ニックネーム、本名や生年月日などの本人情報を登録します。取引中に購入者や出品者に見えるのはニックネームのみで、本名や個人情報が公開されることはありません。
SMS認証の完了
安全性を確保するため、電話番号を入力し、SMSで送られてくる認証コードを入力して登録を完了させます。
出品準備に欠かせないプロフィールと写真のポイント
会員登録が完了したら、次にマイページからプロフィールを設定します。プロフィールを充実させることで、「信頼できる出品者だ」という印象を与えられます。出品者の信頼性が商品の売れ行きにも影響するため、プロフィールは丁寧に設定しましょう。以下では、プロフィール設定のポイントをお伝えします。
- わかりやすいプロフィール文
挨拶や取引に対する姿勢を記載します。例えば、「迅速な対応を心がけています」「喫煙者やペットがいない環境です」といった情報を書くことで、購入者に安心感を与えられます。 - アイコン写真は親しみやすさを重視
写真の設定は必須ではありませんが、可能な限り何か写真や画像を設定するほうが、取引相手に安心感を与えられます。お気に入りの写真やオリジナルのイラストなどを使うと、自分が何者かが伝わりやすく、購入者にも親しみやすい印象を与えられます。
本名や個人情報を公開せずに取引を行えるのがメルカリの利点です。しかし、丁寧でわかりやすいプロフィールを用意することで、匿名性を保ちながら購入者との信頼関係を築きやすくなるでしょう。
初めての出品!商品登録と価格設定の手順
アカウント作成からプロフィール作成まで完了し、出品の準備が整いました。以下では、メルカリで初めて商品を出品する際の手順を詳しく解説します。
出品する商品の選定
まずは、売りたい品物を決めましょう。需要の高い商品や季節に合ったアイテムは売れやすい傾向があります。メルカリでどのような商品が売れやすいかは、次の記事も参考にしてください。
ただし、メルカリでは出品禁止の商品も存在するため、事前に公式ガイドラインを確認し、違反しないよう注意が必要です。
商品の状態確認とクリーニング
商品の汚れや傷を確認し、可能な限りきれいにしておきましょう。良好な状態の商品は購入者からの評価も高くなりやすく、売れやすさにも影響します。特に衣類や靴などは洗濯や磨きを行い、清潔な状態で出品することをおすすめします。
商品の写真の撮影
出品する際は、商品の写真が必要です。明るい場所で、商品の全体像や細部を撮影しましょう。複数の角度から撮ることで、商品の状態が購入者に伝わりやすくなります。背景は無地を選び、商品の特徴が際立つよう工夫すると効果的です。また、傷や汚れがある場合は、その部分も正直に撮影し、購入者に正確な情報を提供しましょう。
商品情報の入力
商品名、カテゴリー、商品の状態、商品の説明などを詳しく入力します。特に商品の説明では、商品の特徴や注意点を正直に記載しましょう。購入後に「思っていた商品と違った」と言われるようなトラブルを防止できます。
例えば、使用期間や購入時期、定価、商品のサイズ、素材など、具体的な情報を提供するのがおすすめです。
配送の方法や発送までの日数を設定
配送料の負担には「送料込み(出品者負担)」と「着払い(購入者負担)」の2つがあります。送料込み(出品者負担)の方が購入者にとって分かりやすく、売れやすい傾向があるため、基本的には「送料込み」を選ぶのがよいでしょう。ただし、高額商品や大型商品では送料が高くなるため、着払い(購入者負担)も検討します。
配送の方法
商品の配送方法を「らくらくメルカリ便」や「ゆうゆうメルカリ便」「梱包・発送たのメル便」などから選択します。初心者の人が安心して取引したい場合は、この3つの中から選ぶのがおすすめです。なぜならこの3つは匿名配送が可能だからです。また高額な商品を発送する際、万が一の紛失や破損に備えた補償も付帯しています。
発送までの日数商品が購入されてから発送するまでの日数を「1~2日」「2~3日」「4~7日」から選択します。どちらを選んでも問題はありませんが、購入者は迅速な発送を好むため、可能であれば「1〜2日で発送」と設定すると良いでしょう。ただし、無理のない範囲で設定し、発送期日を確実に守ることが重要です。
販売価格の設定
メルカリでは、商品の販売価格を自分で設定します。300〜9,999,999円の範囲であればいくらに設定しても構いませんが、あまりにも安すぎたり高すぎたりすると商品が売れにくくなってしまうため注意が必要です。
価格の設定の際にはまず、メルカリ内で出品されている同じ商品の価格を調べてみましょう。すでに売れてしまったものや、現在出品中のものの価格を参考に、平均的な取引価格を把握します。
そのほか、Amazonや楽天市場などで同じ商品の定価を確認したり、「オークファン」という相場価格を検索できるサイトを利用するのも1つの方法です。調べた相場価格をもとに、自分の商品の販売価格を設定します。
高く売るための価格設定のコツは、こちらの記事も参考にしてください。
また、価格設定の際には手数料や送料も加味する必要があります。あまりにも低い価格に設定すると、売却金額から送料や手数料を差し引いたときに手元にお金が残らない可能性があります。
送料や手数料を加味した価格設定のポイントは、こちらの記事も参考にしてください。
「出品する」を押して出品完了
すべての情報を入力し終えたら、「出品する」ボタンを押すと出品が完了します。出品後、一定期間売れなければ価格設定や商品の説明を見直すなど、こまめに更新して人の目につきやすいよう工夫しましょう。また、商品の写真を差し替えたり、説明文を充実させることで、購入者の興味を引くこともできます。
出品したあとは:スムーズな取引のためのやり取りマナー
商品を出品したあと、商品が購入された場合は購入者とのやり取りが発生します。一般的なコミュニケーションが取れれば問題はありませんが、ここではメルカリ上でのやり取りのマナーについて解説します。
購入者とのメッセージの基本とコツ
購入者との円滑なやり取りは、良い取引を進める上で欠かせません。購入者からの質問や要望には、迅速かつ丁寧に対応することが重要です。特に、以下のタイミングでの連絡を忘れないようにすると、お互い安心して取引が進められるでしょう。メッセージの例を載せますので、参考にしてください。
- 購入時のあいさつ
ご購入ありがとうございます!迅速に対応させていただきます。発送まで少々お待ちください。 - 発送予定の連絡
○月○日に発送を予定しております。よろしくお願いいたします。 - 発送完了の連絡
本日、商品を発送いたしました。到着まで少々お待ちください。
値下げ交渉をされたときは?
メルカリでは、購入希望者による値下げ交渉がよくあります。対応するかどうかは出品者の判断に委ねられていますが、ここでは値下げ交渉に応じる場合と断る場合の一例をお伝えします。
値下げ交渉に応じる場合の例
- 長期間売れ残っている商品
- 他の出品者の同様の商品がより低価格で販売されている場合
値下げ交渉を断る場合の例
- 既に相場より安い価格で設定している商品
- 利益がほとんどなくなってしまう場合
交渉に応じない場合は、「ご希望に添えず申し訳ありません。この価格での販売を希望しております」と丁寧に断ると良いでしょう。
商品の梱包と発送
商品を発送する際は、購入者に無事に商品が届くよう、適切な梱包を行います。また、最初に設定した「発送までの日数」を守れるように対応しましょう。万が一遅れそうな場合は、購入者にメッセージを送り承諾を得るのがおすすめです。
梱包の例
- 小物類:プチプチ(気泡緩衝材)で包み、破損を防止。
- 衣類:防水対策としてビニール袋に入れる。
- 割れ物:段ボール箱を使用し、商品が動かないように隙間を緩衝材で埋める。
取引完了と評価
商品が購入者に届いた後、取引の評価を行います。評価は取引の信頼性に関わる重要な要素で、次回以降の取引にも影響を与えます。評価はできるだけ迅速に行い、購入者への感謝の気持ちを伝えましょう。
例:「このたびはスムーズなお取引をありがとうございました。また機会がございましたら、よろしくお願いいたします」
売上金の受け取り
お互いの評価が完了すると、売上金が反映されます。売上金は以下の方法で使用できます。
- ポイントとしてメルカリのサービスを使う
メルカリ内での商品の購入や、メルペイでの支払いに使います。 - 振込申請を行い、銀行口座へ入金する
売上金を現金として受け取ります。ただし振込申請には所定の手数料がかかるため注意が必要です。
トラブルに合わないために、事前の準備が大切
メルカリは個人間取引であるため、時にはトラブルが発生します。事前に対策を講じることで、トラブルを回避しやすくなります。
よくあるトラブルの例
ここではよくあるトラブルの例を紹介します。
届いた商品の状態がイメージと違った
「説明文に記載されていない傷がある」「色が違う」などのトラブルが発生する場合があります。購入者に誤解を与えないため、商品の状態は正確に記載しましょう。
発送時の商品の破損
梱包が不十分だと、配送中に商品が壊れるリスクがあります。緩衝材を十分に使用し、配送中の衝撃に耐えられる梱包を心掛けましょう。
購入者からのキャンセルの申し出
商品の購入後に、「やっぱり要らない」などと一方的にキャンセルを求められる場合があります。購入後のキャンセルは原則認められないため、メルカリのガイドラインに従って対応しましょう。
参考:メルカリヘルプセンター 取引のキャンセル方法(メルカリ)
トラブル回避のポイント
上記のようなトラブルを回避するためにはどうすればよいのでしょうか。一例をご紹介します。
商品説明を正確かつ詳細に記載する
商品の状態や欠点を正直に記載しましょう。曖昧な表現や誇張を避け、購入者に誤解を与えないようにします。
梱包と発送を丁寧に行う
商品が破損しないよう、緩衝材を使用し丁寧に梱包します。配送中のトラブルを防ぐため、追跡可能な配送方法を選択するとよいでしょう。
また、高価な商品を販売する際には、商品を梱包する際の動画を撮影しておくのもおすすめです。発送が完了した商品に対して一方的なキャンセルの申し出があった場合、もしかすると「すり替え詐欺(※)」である可能性があります。
その対策として、商品梱包時の動画と返品された商品を開梱する際の動画を撮影しておくと、本当にすり替え詐欺だったときに「自分が発送したものは本物で返送されたものが偽物だ」という証拠になります。
※すり替え詐欺…購入者が届いた商品を偽物や壊れたものにすり替える詐欺。届いた商品に対して「商品が壊れていたから返品したい」などとクレームをつけ、偽物を返品して本物をだまし取る。
トラブルに遭遇したときは
トラブルが発生した場合は、メルカリのヘルプセンターを利用して相談しましょう。必要な手続きについて案内を受けられます。
・アプリ:マイページ > ヘルプセンター
・Web:https://help.jp.mercari.com/
初心者におすすめ!出品代行の活用
メルカリでの出品は簡単に始められるものの、「出品作業が面倒」「時間がない」「トラブルが心配」という理由で一歩踏み出せない方も少なくありません。そんな人におすすめなのが「出品代行サービス」です。このサービスを活用することで、初心者でも安心してメルカリを利用できるようになります。
出品代行サービスとは?
出品代行サービスは、商品登録から発送、購入者とのやり取りまでの一連の作業を代行業者が請け負ってくれるサービスです。
出品代行を利用するメリット
- 時間の節約
商品写真の撮影や説明文の作成など、手間のかかる作業を全て任せられるので、自分の時間を有効に使えます。 - 初心者でも安心
出品や購入者とのやり取りに不安を感じる方も、プロのサポートを受けることでスムーズに取引を進められます。 - トラブルの回避
プロの目線で適切な対応が行われるため、トラブルを未然に防ぐことができます。
出品代行なら神戸オークション
神戸オークションでは、売りたい商品を送るだけで、商品の撮影や説明文の作成、価格設定や購入者対応など、すべての作業を代行してくれます。
また、神戸オークションではブランド品などの高額商品の真贋鑑定を行ってから出品するため、メルカリの「あんしん鑑定サービス」と同様に購入者に信頼感を持ってもらいやすいといった特長があります。
神戸オークションに出品代行を依頼すると、最初の1週間はヤフオクへ商品が出品されます。この1週間の間に商品が売れなかった場合、2週目からヤフオクとメルカリに同時出品される仕組みです。
なぜこのような仕組みかというと、まずオークションの方が最初に設定した価格から入札によって価格が上がっていく可能性があるためです。もしメルカリですぐ売れてしまった場合は、相場より低い価格を設定してしまっていた可能性が否定できません。少しでも高い価格で売れるよう、まずはヤフオクに出品して様子を見てからメルカリへ出品するという段階を踏んでいます。
ヤフオクとメルカリに同時出品されると、単純に売れ行きが2倍になります。個人ではなかなか売れなかった商品が、神戸オークションを利用することで売れる確率があがります。
※一部商品(トイガンなど)はメルカリには出品されず、Yahoo!オークションのみの出品となります。
※メルカリ以外に神戸オークション公式サイトにも同時に出品されることもあります。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
まとめ
メルカリでの出品は、基本的な手順を押さえれば誰でも簡単に始められます。しかし、「手間を省きたい」「初心者で不安がある」という方は、神戸オークションのような出品代行サービスを活用することで、効率的かつ安心して取引を行えます。これからメルカリを始めたい方は、こうしたサポートサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
-
新しい投稿へ
-
過去の投稿へ