いつも神戸オークションの出品代行サービスをご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
夏季休業中の営業時間などをお知らせいたします。
夏季休業中の営業時間
・08/13(木): 10:00~17:00
・08/14(金): 休業日
↓
・08/16(日): 休業日
・08/17(月): 10:00~17:00
休業日は、お電話やメールなどの対応は出来かねますが、
ホームページからのお申込やお問い合わせは24時間、受付はいたしております。
いつも神戸オークションの出品代行サービスをご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
夏季休業中の営業時間などをお知らせいたします。
・08/13(木): 10:00~17:00
・08/14(金): 休業日
↓
・08/16(日): 休業日
・08/17(月): 10:00~17:00
休業日は、お電話やメールなどの対応は出来かねますが、
ホームページからのお申込やお問い合わせは24時間、受付はいたしております。
ネットオークションの「ヤフオク!」(以下ヤフオク)に出品してみたいと思いつつ、暇がなかったりやり方がよくわからなかったり、また「詐欺やトラブルの噂も聞くし…」ということで躊躇されている方も多いのでは。
そんな方々のために、プロが代わりに出品してくれる「ヤフオク代理出品」をご紹介させていただきますね。
なぜ、ヤフオク出品を自分でやらずに代理サービスを利用するのか。
「面倒な作業をしなくていいから」「楽ちんだから」というのがすぐに思い浮かぶでしょうか。
もちろんそうなのですが、ヤフオク代理出品を利用する“真の”価値あるポイントを3つご紹介させていただきたいと思います。
ネットオークション出品の際に商品写真が大切なのは言うまでもありません。
お客様は「商品がどういった状態なのか」を一番知りたがっています。中古品は特にです。
商品の正しい状態を伝えることは、後々のトラブル防止にもなりますしね。
最近は、スマホでも高画質な写真が撮れるようになっていますが、プロが使う機材にはやはり劣ります。
また、状態を正しく伝えたらそれでよいのではありません。
商品を“美しく”撮り、お客様に「買いたい!」と思ってもらえる写真であることも大事です。
商品写真の良しあしは、落札価格に影響します。
代行サービスに払う手数料の中には、この機材と技術力を利用する代金も含まれているといえるでしょう。
意外と手間がかかるのが、入札者からの質疑応答や落札者とのやり取りです。
多くの方が忙しい合間をぬって出品をされます。
昼間はお仕事をされていて、対応は勤務時間外にしかできない方も多いのではないでしょうか。
平日お仕事で疲れて帰ってきたところに、質問対応に振り回されるのは嫌ですよね。
その時間と手間が節約できるのは、代行サービス利用の大切なポイントでしょう。
そして、商品を発送してホッとしているところにやってくる、商品未着や商品破損の連絡…。
原因を突き止め、双方が納得する解決方法を探り…問題解決にいったいどれくらいの時間を費やすことになるのでしょうか。
トラブル対応は時間を奪われるだけでなく、心身を摩耗させます。
出品代行サービスには、こういった万が一のトラブル対応も含まれているのがうれしいですね。
以上のポイントについては、こちらの記事↓に詳しく書いていますので、よろしければご覧ください。
実際に代理出品を依頼する場合どんな流れになるか、基本の4ステップをご紹介します。
1.段ボールキットを注文
2.商品を入れて発送
3.プロが代わりにヤフオク出品
4.落札されたら自動的にお振込み
以上の簡単すぎる手順で利用できるのです!
商品の預かり方法には、宅配キットの他にも、店舗持ち込みや出張引き取りもありますよ!
詳しくは、下記のページをご覧下さいね。
https://kba.co.jp/system
ヤフオクには、何でも出品できるのではありません。
<禁止なもの例>
・偽ブランド品や無断複製したCDやDVDなど権利を侵害する商品
・転売する目的で入手したと当社が判断するチケット
・たばこ
・医薬品
は出品禁止です(ヤフオク!ガイドラインより)
主な取扱品には以下のようなものがあります。
・ブランド品
・お酒(未開栓のみ)
・ベビーキッズ教材
・資格教材・本・DVD
・デジタル・ポータル機器
・アクセサリー・ジュエリー
・腕時計
・カメラ
・スポーツ用品
・楽器
・電動工具
・ホビー用品
・美術品・骨董品
・MLM製品・ブランド調理器具
もちろんこれ以外にお取り扱いできる品はたくさんありますし、逆にこの中に含まれる商品でも規定でお取り扱いできない場合がありますので、詳しくはご相談くださいね!
自分が出品したいと思っている商品がどれくらいの値段で取引されているか、気になりますよね。
実は、落札相場を確認する方法があります。
ヤフオクトップページにキーワード検索できる欄があります。
そこに落札相場を調べたい品名を入れて検索すると、検索結果ページの画面上部に、「〇〇の落札相場を調べる」のリンクが表示されます。
そちらをクリックすると、過去120日間に落札された商品一覧と共に、件数、落札価格の最安値、最高値、平均値が表示されます。
落札相場がわかれば、現在の妥当な即決価格を設定でき、オークション終了まで待たなくても出品後にすぐ落札される可能性も高くなります。
代理出品を依頼してみたいけど、トラブルや詐欺の噂を聞いたことあるので不安だ…という方もいらっしゃるかもしれません。
とある調査で、代理出品は「悪いこと」「良いこと」「どちらとも言えない」のうちのどれかアンケートを取ったところ、約6割の方が「悪いこと」であると回答されたそうです。
ヤフオク!ご利用ガイドの「トラブル最新情報」を見ると、いくつか事例が紹介されているように、実際、詐欺やトラブルはゼロではないようです。
そういったこともあってか、悪いイメージが先行しているのかもしれません。
トラブルの事例としては
・商品を渡したのに、その後出品や振り込みがされない
・落札価格について、実際の落札価格よりも低い金額を伝え、振込額を詐称する
・クリーニング代などと称して手数料を割増し請求される
などがあるようです。
代理出品詐欺に合わないためはどうしたらよいのでしょうか。
Webで「代行出品」と検索するとたくさんの業者が出てきます。
ヤフオク代理出品を行っている業者は、大手から個人までたくさんあって、それぞれ依頼の流れや手数料が違っています。
この中から詐欺業者を取引前に見分けるのはかなり難しいでしょう。
利用するときは、ヤフオク公認の代理出品業者を利用するのが確実です。
気を付けていても万が一詐欺にあってしまった場合、どう対処したらよいのでしょうか。
まずは、ヤフオクの問合せフォームから連絡しましょう。
ヤフオクのルールに沿って手続きをしていた場合は、補償の対象になる場合があります。
ただし、ヤフオクを通さないで、個人的にメールをしながらやり取りをした場合などは、ヤフオクの補償を受けることができないので注意です。
個人的にやり取りした詐欺師の連絡先は架空であることが多いです。
詐欺師の身元を突き止める必要がありますので、個人では難しいため、警察に被害届を出しましょう。
以上のように、詐欺やトラブルも少なからずあるヤフオク代理出品。
利用する際に大切なのは、信頼できる業者に依頼するということですね。
ヤフオクには膨大な数の商品が出品されています。
せっかく出品するなら、多くの方に見てもらって、少しでも高く落札されて欲しいですよね。どうすれば、類似出品の中からきちんと探してもらえて、より高価格で落札されるのか。
ヤフオク出品時のコツを大事なものから順に紹介させていただきますね。
まずは商品タイトルです。
出品時にタイトルをどう付けるかが大事ということは誰もがわかっていることですが、では具体的にどういうタイトルを付ければよいのでしょうか。
出品時の商品タイトルは、全角で30文字まで付けられます。
入札者には検索で目的の商品を探す人もいますので、商品タイトルの中に検索キーワードとして有効なものをできるだけ入れるようにしましょう。
重要なキーワードとしては、
などがあります。
<例>
★patagonia★パタゴニア レギュレーター R2 ベスト FALL 2000年
モデル ユニセックス XS 黄緑 アシッド 美品
「レディース」「メンズ」といった商品の補足情報もできるだけ入れるようにします。
「定価〇〇円」「1円スタート!」といったお得感を感じさせるキーワードや「新品・未使用品」や「美品」といった状態を表わすキーワードなどもよく検索されるのでおススメです。
また、ブランド名がアルファベットの場合はカタカナも併記して検索されやすいようにしましょう。
商品の実物が見れないヤフオクにおいて、商品写真が大切なのは言わずもがなです。
商品写真は、あなたというお店の顔であり、商品そのものです。
実際のお店でも同じ商品を買うなら、薄暗いお店で乱雑に扱われている商品より、清潔で明るいお店で売られている商品を買いたいものです。
まずは、商品以外のものは片付け、シンプルで構いませんので清潔感ただよう写真を撮りましょう。写真背景や下地なども用意できればベストです。
窓際で自然光を利用して撮影すると、明るくキレイな印象の写真になります。
ただし、色には注意しましょう。
写真の撮り方によって、写真と実物の色の差が出ることがあります。
実物をかけ離れ過ぎた写真は後々のクレームにもなりかねませんので、「実物は○○に近い色です」「写真よりもう少し黄ばんでいます」といった説明を追記するようにしましょう。
また、商品に傷や汚れ、故障している部分がある場合も、写真を撮って掲載しておきましょう。
キレイな写真で目を留めてもらうことに成功したら、次は商品説明文です。
ヤフオクでは、商品説明が丁寧な商品ほど売れる傾向がありますので、最も力を入れるべきところです。
説明文作成時のポイントは「入札者の立場に立つ」ということです。
自分が入札者だったらどういう情報を知りたいか…ということを意識して、説明文を書きましょう。
説明文として記載する主な項目は以下の通りです。
・基本情報(商品名、メーカー名、機能、サイズ、色、素材、重さ、)
・決済方法
・送料、送付方法
・海外発送あり・なし
・商品の状態(使用頻度、使用期間)
・商品の欠点(汚れ、傷、不具合などあれば)
・付属品の有無(欠品の有無)
・メーカー保証の有無
・入手経路
・セールスポイント
・出品理由
特に説明が必要なものについて解説します。
・送料、送付方法
ヤフオクユーザーは送料に敏感です。
もし正確にわからない場合でも、きちんと調べて目安金額を提示するか、着払いを利用してもよいでしょう。
・商品の状態
アンティークなどを除けば、商品はやはり新しければ新しいほどうれしいものです。
未使用や1~2回しか使用していないものは、「新品タグ付き」や「新品未使用」、「新品同様」というキーワードを記載しておきましょう。
・商品の欠点
写真のところでも書きましたが、商品に関するマイナスの情報は正確に記載してください。
汚れや傷は写真と共に文章でも説明します。家電などで目に見えない動作に問題がある箇所も、しっかり説明しましょう。
・基本情報
特に洋服はサイズ記載に注意が必要です。
例えば同じMサイズでも、メーカーなどによって大きな差異があるため、「肩幅」、「身幅」、「袖丈」などの具体的な数字を記載しておきましょう。メーカーのWebサイトなどで商品情報が入手できることもあります。
・入手経路
これは、特にブランド品の場合に書いておくと、偽物ではないことが証明でき有効です。
例えば、「ヨーロッパ旅行の際に、パリ本店で購入しました」などと書いておくとよいでしょう。
・セールスポイント
入手困難な物やレア物などはセールスポイントになります。
例えば、「このモデルは販売終了しています」や「限定〇個で発売されたものです」などと書いてアピールしましょう。
・出品理由
出品理由も、入札の最後の一押しになることがあります。
例えば、「引越しのためにやむを得ず手放します」や「サイズを間違って購入したので出品します」などと書いてあると、納得感やお得感が増します。
「高く入札されるために」と、マイナス情報を隠してよいことばかりを書くのは後々トラブルにつながるモトになるだけです。
ただ、「目立たないですが、細かい傷があります」と書くより「細かい傷はありますが目立つほどではないです」と書くなど、書き方一つで印象は変わります。
正確に、隠さず、でも書き方は工夫して…トラブルなく高い入札価格を目指しましょう!
その他、ちょっとしたことが落札の有無や落札金額に影響することがあります。
売れるコツを3つご紹介します。
1.適切な出品カテゴリを選択する
2.開催期間は商品のターゲット層が見る時間を意識する
3.HTMLテンプレートを使って見栄えをよくする
1.適切な出品カテゴリを選択する
出品カテゴリが正しくないと、落札価格が下がったり落札されなかったりします。
自分の出品する商品をヤフオクで検索してみてください。同じような商品が複数見つかった場合は、落札価格が高い方を選んで詳細を見てみます。
その商品のカテゴリを参考にして出品カテゴリを決めましょう。
2.開催期間は商品のターゲット層が見る時間を意識する
出品がいつ終わるのかを設定することができるのですが、終了時刻は土日の21~24時がおススメです。
というのも、この時間帯はヤフオクを見ているユーザーが多いため、商品が落札されやすく、より高い価格で落札されやすくなるからです。
出品した商品が主婦向けの場合は平日の夕方にするなど、自分の商品のターゲット層を意識した時間を終了時刻にしましょう。
3.HTMLテンプレートを使って見栄えをよくする
商品説明は、テキスト文字だけの入力か、HTMLタグ入力をするかが選べます。
HTML入力は、改行や文字サイズの指定などさまざまなことが書式設定できます。
テキスト文字だけの入力でも問題はありませんが、HTML入力の方がより見栄えのよい説明文になります。
以上、出品時のコツをご紹介させていただきましたが、「これだけのことを考えて出品するのは面倒くさい!!」という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな方は、ヤフオク代行出品を検討されてはいかがでしょうか。
プロの代行業者であれば、これらのコツを全て押さえた上で、出品から落札まですべて請け負ってくれますよ。
あなたが「オンラインで不用品を売りたい」と思ったときに思い浮かべるのは、ネットオークションですか?フリマアプリですか?
ネットオークションの「ヤフオク!」(以下ヤフオク)と比較されるサービスとして、フリマアプリ「メルカリ」があります。
メルカリは、スマホから誰でも簡単に売り買いができるので昨今大変人気ですね。しかし、いくら手軽にできるとはいえ、それなりの手間はかかります。
面倒な作業をまとめて代行依頼できたら…と思う方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、メルカリの出品代行サービスを利用する場合のメリット・デメリットを見ていきましょう。
メルカリの出品代行についてご説明する前に、実は「メルカリは出品代行を禁止している」ということをお伝えしておきます。
メルカリガイドの禁止されている行為の中に「出品者とは別の第三者の商品を代理で出品すること」とあるのです。
例えば、友達から不用品があるけどアカウントを作るのが面倒なので…と頼まれて代わりに出品するということは規約違反です。
Webにて「メルカリ出品代行」で検索すると、たくさんの業者が出てきますが、メルカリの出品代行自体は禁止されている行為なのだ…ということを頭に置いておいてください。
メルカリの出品代行を利用した場合のメリットは
1.面倒な作業をほぼ丸投げできる
2.梱包・発送手続きをしてくれる
3.手数料は売れた時のみ
が挙げられます。
なんと言っても「手間がかからない」ことは最大のメリットでしょう。
自分でメルカリに出品した場合、どんな面倒な作業があるか見てみましょう。
・アカウントを取得する
・商品の検品
・商品の撮影
・商品の紹介文のライティング
・商品データのアップ
・購入者とのやりとり
・商品の梱包
・商品の発送
・購入者の評価
ざっと挙げただけでもこれだけあります。
他にも、購入希望者から質問があった場合の対応や、売れない場合の価格の見直し、ときにはクレーム対応などもする必要がありますね。
代行出品サービスを利用すると、これらを全て丸投げしてしまえるので、かなり楽!です。
さらには、商品の引取りサービスまでやってくれる業者もありますので、本当に何もしなくて済みますね。
気になる手数料は、ほとんどの業者が売れたときに発生する「成功報酬型」なので、出品を依頼しただけでは料金はかかりません。
これもうれしいポイントですよね。
では、デメリットにはどんなことがあるでしょうか。
1.手数料がかかる
2.「メルカリでは出品代行禁止」規約を違反するリスクを負う
出品は自分でやればタダ、出品代行を利用すると当然ですが手数料がかかります。
そして、規約違反を犯すデメリット。
冒頭に書いたように、メルカリでは出品代行を禁止しています。
規約違反をすることで、出品代行サービス依頼者にどういった不利益があるかははっきりわかりませんが、アカウント停止など…あるかもしれませんね。
もう一度言います。
メルカリでは、第三者の品物を代理で出品することは禁じられています。
代行業者には、信用できるところもあるようです。
しかし、メルカリ代行サービスが規約で禁止されている以上、いくらメリットが多くとも、本来は出品作業はご自身で行うべきなのです。
では、ネットオークションのヤフオクはどうなのでしょうか。
ズバリ、
「ヤフオクは、出品代行OKです!」
なぜメルカリでは出品代行禁止なのに、ヤフオクではOKなのか。
これは想像ですが、ヤフオク側としては、代行出品を許容することによって、自分では出品するのが難しい層(例えばお年寄りなど)からの出品が可能になるので、その分商品のバリエーションや商品数も豊富になるメリットがあると考えているのではないでしょうか。
メルカリは基本的に個人間取引のため信用が弱いです。
一方、ヤフオクには「一般アカウント」と「ストアアカウント」があります。
ストアアカウントの取得には条件があり、個人が簡単に取得できるものではありません。
ヤフオクの出品代行は、そういった信頼できる会社がサービス提供している場合が多く、安心感があります。
その上で、前述の出品代行のメリット「手間がかかる作業」を全て丸投げできるのです!
また、販売価格について、メルカリでは利用者同士で値切り交渉が行われている様子をよく目にします。最初に設定した価格より安く売れることはあっても、高く売れることはないでしょう。
しかし、ヤフオクはご存知の通りオークション形式です。
自分にとっては不用品だったけど、他人とってはお宝だった…などということはよくあることです。
個人利用がメインのメルカリと違って、ヤフオクでは業者が落札者となることもありますので、想定外の高値で売れるなどといううれしい結果になることもあります。
業者に代行依頼すれば、適切な価格設定を行ってくれますので、さらに期待ができます。
メルカリとヤフオク、どちらがお得か…おわかりいただけましたでしょうか。
神戸オークションもYahoo!公認業者ですので、安心してご利用いただけますよ!
当社の代行出品の特徴は、「楽に高く売れる♪」ことです。
1.面倒な手間は一切ゼロ!郵送したら、後は「待つ」だけ
2.手数料は業界最安値!落札価格によっては1%も
3.お試しは全て無料!さらに嬉しいキャッシュバックまで!
面倒な商品撮影はもちろん、金額設定や買い手がついた後の対応、入金まで全てお任せでOK。オークションに出したい品物を郵送したら「後は待つだけ」。手間も時間も全くかかりません!
メルカリの手数料10%。では、ヤフオク代行の手数料は?
神戸オークションでは、手数料業界最安値を更新中!価格によっては、なんと1%という驚きの手数料を実現しています。
場合によっては、ヤフオク!の手数料と合わせても10%以下になり、メルカリに自分で出品するよりも安く手数料を抑えられるかもしれません。
当社では、「実際に利用してみたいけど、まずはお試しで」とお考えの方のために、初回のみ無料で出品代行を行っています。3点以上の出品で、その中の1点には手数料その他の料金がかかりません。落札価格そのままの金額を受け取ることができます!
手数料はもちろん商品返送料や再出品手数料、銀行振込手数料、落札トラブル時の対応手数料も全て無料。「まずは、代行業者の利便性やメリットを知って欲しい」という気持ちが大きいのです。
なぜ、神戸オークションがこんなに充実したサービスを提供できるのかというと…
1.神戸オークションは「信頼」されている!
2.神戸オークションは「落札率」が高い!
からです。
当社は他の出品代行業者よりも対応が非常に丁寧で安心感を持っていただいています。だからこそ、依頼者からも購入者からも大きな「信頼」を得られているのです。
また、売れるために必要な独自のノウハウを持っています。それを最大限に生かすことで、なんと落札率は驚きの99%!
まさにプロ中のプロが、商品を落札まで導きます。
いつも神戸オークションの出品代行サービスをご利用いただきまして
誠にありがとうございます。
GWの営業時間などをお知らせいたします。
・05/01(金): 11:00~16:00(営業時間短縮)
・05/02(土): 休業日
↓
・05/06(水): 休業日
・05/07(木): 11:00~16:00(営業時間短縮)
休業日は、お電話やメールなどの対応は出来かねますが、
ホームページからのお申込やお問い合わせは24時間、受付はいたしております。
⇒ お申し込み
⇒ お問い合せ
宅配キットが必要になりそうな方は、
お早めにお申込みをお願いいたします。
休業日のお申込みの場合、宅配キットの発送は休業明けからとなります。
メールなどのご返信は、休業明け日から順次対応させていただきます。
(多くのお問合せを頂いた場合、返信が遅くなる場合がございます)
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒宜しくお願いを申し上げます。
最近は、ヤフオクやフリマアプリで不用品を売る人が増えてきました。家も片付くし、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなるということで、主婦にも人気です。
しかし、自分でもやってみたいと思うけれど、慣れないのでどうしたらいいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?
「ヤフオクとフリマアプリって何が違うの?」
「高く売るにはどちらが良い?」
そんな疑問を持つ人のために、使い方や利用料などを比較しながら、ヤフオクとフリマアプリの違いを分かりやすく解説します。
面倒な作業なしで簡単に出品できる方法も紹介しますので、参考にしてください。
ヤフオクは、Yahoo!が提供するネットオークションのことをいいます。一方、フリマアプリは、スマホでフリーマーケットのように物を売り買いできるアプリの総称です。
ヤフオクとフリマアプリ、どちらも個人で品物を売ったり買ったりできるシステムですが、売り方などに少し違いがあります。
まずは、それぞれの特徴について、くわしく見てみましょう。
ヤフオクは、出品された商品に対し、欲しい人が値段をつけて落札するオークションが基本です。落札されるまでにある程度の日数が必要ですが、思っていた値段よりも高値で売れることも珍しくありません。
また、出品者が価格を決めて定額で出品する方法もあります。定額出品では、いくつかの条件を満たせば、Yahoo!が提供するPayPayフリマに同時に出品できるメリットがあります。両方に出品することで、早く売れる可能性が高くなります。
フリマアプリを提供する企業は多数ありますが、大手で利用者数が多いのは、メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなどです。どのスマホアプリも出品方法などはほぼ同じで、自分で決めた値段で不用品を出品できます。
売れる価格が低めになる傾向がありますが、中古の衣料など、どんなものでも売りやすいのがメリットです。
ヤフオクやフリマアプリを利用する場合、手数料がどのくらいかかるのかも気になるところです。ここからは、それぞれの手数料について比較し、解説していきます。
次の表は、ヤフオクとフリマアプリで不用品を売った場合に必要な手数料を比較したものです。
ヤフオク | フリマアプリ | |
---|---|---|
登録料 | 無料 | 無料 |
出品料 | 無料 | 無料 |
販売手数料 | 8.8~10% | 3.5~10% |
売上金振込手数料 | 0~100円 | 0~200円 |
このように、ヤフオクとフリマアプリのどちらも登録料や出品料はかかりません。売れなかった場合にはお金が一切かからないので、損をする心配はありません。
それでは、売れた場合にかかる利用料や手数料についてくわしく見てみましょう。
ヤフオクで出品した商品が売れた場合、販売手数料は商品価格の10%です。プレミアム会員になれば販売手数料が8.8%になりますが、毎月462円(税抜)の会費がかかります。売り上げが高額になる時には、プレミアム会員になった方がお得な場合があります。
また、振込手数料は100円で、フリマアプリの一般的な手数料よりも安くなっています。さらに、ジャパンネット銀行の口座なら振込手数料が0円になります。
フリマアプリの販売手数料はアプリによって違いますが、商品価格の10%としているところが多いです。大手3社では、メルカリとPayPayフリマは10%、ラクマだけは3.5%と破格の安さになっています。
売上金の振込手数料は200円のところが多く、ヤフオクよりも高めです。ラクマも通常は200円ですが、金額1万円以上を楽天銀行の口座に振り込む場合には、手数料が無料になります。
ヤフオクとフリマアプリでは、利用者や売れやすい物の傾向が次のように違います。不用品を早く高く売るには、自分の売りたいものにあった方を利用することが大切です。
ヤフオクは基本的にオークションなので、美術品やブランド品などは高値で落札される可能性があります。
フリマアプリはフリーマーケット感覚で利用する人が多く、古着などの中古品でも売れる場合が多いです。
スマホやパソコンをあまり使い慣れない初心者なら、出品代行業者を利用したヤフオクへの出品がおすすめです。
出品代行業者とは、売りたい物を預けるだけで、出品から代金振り込みまでの作業を全て代行してくれる業者のことをいいます。フリマアプリでは代行業者による出品は禁止されていますが、ヤフオクは公認の業者もあって安心して利用できます。
ヤフオク出品代行業者は、初心者以外にも次のような場合におすすめです。
ヤフオクに出品するには、商品の写真を撮ったり、詳細を記載したりといった作業が必要です。売れれば梱包してコンビニなどに荷物を出しに行かなければなりませんし、仕事をしていたり、子供が小さい人などは負担が大きいと感じるようです。出品代行業者を利用すれば、そのような面倒な作業をすべてお任せできるので安心です。
出品代行業者の基本的な利用方法は、次のようになります。
あとはお任せして待つだけで、売れたら手数料などを引いた分の代金が指定口座に振り込まれます。売れなかった品物があった場合には、希望によって出品代行業者に買い取ってもらったり、返品してもらったりできます。
代行業者への利用料は売れた場合のみ発生するので、売れなかった場合にも損をすることはありません。利用料は落札価格などにもよります。
サービス価格の詳細はこちらよりご確認ください。
ヤフオクは基本的にオークションなので、ブランド品などの高額商品を売るのに向いています。フリマアプリは自分で好きな値段を決めて出品し、中古品などの安いものも売りやすいのがメリットです。
どちらも登録や出品は無料で、売れた場合の販売手数料は10%程度が多く、振込手数料は100~200円ほどです。ヤフオクは上手に利用すれば手数料が節約できますし、フリマアプリならラクマが格安です。
初心者や忙しい人には、ヤフオクの出品代行業者が楽でおすすめです。売れなかった場合には利用料がかからないので、まずは気軽に試してみてはどうでしょうか。
出品の手間や、オークション開催中の面倒なやり取り、落札後の発送やトラブルなど面倒なことが盛りだくさんな個人売買。
出品の手間やトラブルに巻き込まれるリスク、精神的なストレスからまるっと開放できるのが「ヤフオク出品代行サービス【神戸オークション】」です。
サービス名 | 出品手数料 | 販売手数料 | 会員費用 | 引き出し手数料 |
---|---|---|---|---|
ヤフオク | 無料 | 通常:10% プレミアム:8.8% | 通常:無料 プレミアム:月額462円 | 100円 (一部銀行は無料) |
モバオク | 無料 | 無料 | 月額300円 | 無料 |
メルカリ | 無料 | 10% | 無料 | 200円 |
ラクマ | 無料 | 3.85% | 無料 | 1万円未満:210円 1万円以上:無料 |
ヤフオクの費用 | 通常会員 | プレミアム会員 |
---|---|---|
出品手数料 | 無料 | 無料 |
販売手数料 | 10% | 8.8% |
会員費用 | 無料 | 月額462円 |
送料 | 落札者負担も可能 | 落札者負担も可能 |
引き出し手数料 | 100円(ジャパンネット銀行は無料) | 100円(ジャパンネット銀行は無料) |
購入手数料 | 無料 | 無料 |
モバオクの費用 | 料金 |
出品手数料 | 無料 |
販売手数料 | 無料 |
会員費用 | 月額300円 |
送料 | 落札者負担も可能 |
引き出し手数料 | 無料 |
購入手数料 | 200円 |
メルカリの費用 | 料金 |
出品手数料 | 無料 |
販売手数料 | 10% |
会員費用 | 無料 |
送料 | 落札者負担も可能 |
引き出し手数料 | 200円 |
購入手数料 | クレカ・メルペイ払い:無料 その他の支払い方法:100円 |
ラクマの費用 | 料金 |
出品手数料 | 無料 |
販売手数料 | 3.85% |
会員費用 | 無料 |
送料 | 落札者負担も可能 |
引き出し手数料 | 1万円未満:210円 1万円以上:無料 |
購入手数料 | クレカ:無料 コンビニや銀行など:100円 |
皆様のお家には眠ったままの茶器はございませんか?弊社サービスをご利用のお客様の中には、「茶器を売りたい」という方がたくさんいらっしゃいます。
茶器には様々なものがあり、ものによっては非常に高額で売れることがあり、オークションサイトへ出品した方がお得に処分することができる場合がございます。
ということで今回は、お客様の茶器を弊社が実際に出品代行した内容を、お客様より、実際に茶器が高額で売れたことでのお喜びのお声を頂戴しましたので、紹介いたします。
弊社サービスについてより理解を深めていただけるかと思います。ぜひご覧ください。
先日、神戸オークションを利用させてもらいました。初めての利用でしたが、神戸オークションに出品代行をお願いして本当に良かったと思っています。
今回は、私が神戸オークションを利用するまでのきっかけや利用して良かったポイント、嬉しいメリット等を詳しくご紹介させていただきます。
オークションサイトに出品したい、でも私と同じく経験がなかったり自信のない方、品物の価値をしっかり理解して落札して欲しい方にとって、神戸オークションは非常に強い味方!と自信を持ってお勧めできます。
ぜひ最後まで目を通していただき、参考にしていただければと思います。
一時期とても流行した「ウェッジウッド」。ショッピングモールでもお店を見かけたりして、ちょっとだけ身近に感じながらキレイなティーカップ&ソーサーやサンドイッチトレイをまじまじと眺めていた時期があります。
真っ白な陶器に様々な絵柄やライン、幾何学模様…何時間見ていても飽きず、うっとりしてしまうものばかりです。何度も足しげく通いながら、どれか1つぐらいは欲しい!と色々と見て回りました。
その時に奮発して買ったのが「ウェッジウッドティーポットセットコーヌコピア【食器セット】」。カップとソーサーがセットになっているものをお客様用にと購入しましたが、いざとなるとマグカップの方が使い勝手が良かったり、小さなお子さんと一緒に来ていたため遠慮されてしまったり…と、いざとなるとなかなか出番がないまま結構な年月が経ってしまいました。
台所の大掃除を去年の暮れにした時、キレイな状態のままティーポットセットが出てきました。さすがにもう使わないかな~、でも捨てるのはもったいないと悩んでいたら夫が「リサイクルショップで売ってきたら?」と一声。とりあえず近場のリサイクルショップへ足を運びました。
結果としては…まさかのワンコイン。500円という金額には愕然としました。
当時購入した時は20,000円ほどの価格でした。まぁ、半額の10,000円になってくれればありがたいかな、5,000円でもいいかなと思っていたら…最低希望価格の10分の1。
店員さんに「20,000円だったんですよ?!」と力説してもどこ吹く風。さすがに500円では売れないと、すごすごと帰宅の途についたのでした。
自宅に到着し、改めて夫に愚痴と相談をしたら「ヤフオクに出してみたら?」との返答。でもアカウントは持ってないし、オークションサイトもほとんど見たことがない私にはかなり高いハードルです。
そのままインターネットで色々と検索していたら、この「神戸オークション」という代行業者さんに行き当たりました。
結果だけをいうと…なんと、28,000円!当時買った以上の値段で落札されてしまいました!
これは嬉しい♪眠っていたティーカップとソーサーが最新のコスメアイテムに変身してくれたことに、今でも心より感謝しています。
私が神戸オークションにオークション出品代行依頼した理由は以下の4つです。
私もいくつかのオークション出品代行業者を比較していきましたが、最終的に上記4つの理由から神戸オークションに依頼しました。
ということで、上記4つについて詳しくお話していきますね。
お願いするからには、色々な事を相談したい…リサイクルショップの二の舞はゴメンだと思った私は、まずメールを送ってみました。返信はとても早く、しかも親切丁寧!メールのやり取りで様々なことを聞いたり相談しているうちに、このお店にしようと思えました。
神戸オークションは手数料が最低限。俗にいう「成功報酬形式」で、最初から費用を請求されないのが魅力的でした。落札した後の手数料も他社と比べて格安。やっぱり落札したからにはできるだけお金が手元に戻ってきて欲しい…というわがままな要望を叶えてくれました!
オークションサイトを使うと、写真の撮影や説明、相手との連絡等々とにかく手間がかかってしまうというイメージでした。特にオークションサイトの素人である私では、しっかりとした対応ができるかどうか不安です。神戸オークションに出品代行をお願いしたのもこれが大きな理由です。
出品代行を依頼してから、私は商品の発送しかしていません。撮影や取引における諸々の手続きは全てお任せできました。
発送した後は「落札報告」を待つだけ。神戸オークションを使えば、これからも多くの掘り出し物を依頼してお金に換えることができそうです!楽しみ♪
これも嬉しいポイントでした。落札されたのはいいものの、費用や手数料を取られて0円、それどころか手数料だけ取られてしまうというのは避けたかったのです。
出品代行ですから、手数料や費用がかかるのは当然です。しかし、それは「プロが落札できた」から発生する手数料や費用であって欲しいと感じていました。
神戸オークションはこの部分でもしっかりとしたプライドや責任を持って品物を出品してくれます。依頼するのであれば、細部にまでこだわりのあるお店に依頼したかったので、それが叶ったのが何よりも嬉しかったです。
他にも、気になる部分はまだありますよね。
リサイクルショップでは500円だったものが、どうして神戸オークションに出品代行を依頼したら28,000円で落札されたのか?!
次は、上記の部分についてもう少しだけご紹介しておきます。
私が考える「なぜ神戸オークションに依頼すると高額落札された理由」は以下の2つです。
それでは、一つずつお話していきますね。
実は私の持っていたウェッジウッドティーポットセットコーヌコピアは、いわゆる「廃盤品」だったそうです。どこのメーカーでもあることですが、一定の数を販売したらそのデザインの商品作成そのものを止めてしまう、というもの。そして、基本的に作成が再開されることはありません。
そのため、廃盤となったものには一部のコレクターには喉から手が出るほど欲しい商品になり、それが高額落札価格に繋がったそうです。
リサイクルショップではこの「価値」がおそらく理解できなかったのでしょう。その部分を神戸オークションに見抜いてもらい、20,000円が28,000円になったということのようでした。
しかし、どれほどレアやプレミアの品物でも取引先が信頼できなければなかなか落札はされないそうです。落札者から見ても、信頼されているのが神戸オークション。素晴らしい代行業者さんです。
素人の私だったらどんなに頑張っても買った当時の価格である20,000円までしか価格をつけられないと思います。もしかしたら、自信がなくて半額の10,000円とかにしてしまったかもしれません。
その弱気も、実は「もったいない」部分だと神戸オークションが教えてくれました。プロだからこそ、それ以上の値段がつけられると判断し、出品してくれたのです。
実際、28,000円まで落札価格が上がったのは元持ち主である私も驚いています。でも、こういったことがあるからこそ、オークションサイトは今でも大盛況なんですね。その理由が少しだけわかった気がします。
神戸オークションに勧められ、今は他にも「眠っているお宝」がないか家を掃除しながら探しています。未開封のお酒やプラモデル、時計やブランドバックもOKとのことで、休日には夫婦で不用になったものを探しては段ボールに詰めています。
私達では価値がわからない品物も、神戸オークションならしっかりと見抜き、判断してお金に換えてくれます。家の中が綺麗になっていくと当時にお金が入ってくるというのはまさに一石二鳥!これも神戸オークションのおかげです。
貴方も、古い茶器や不用品があったらぜひ神戸オークションに出品代行を依頼してみてください。私のように新鮮な驚きと喜びを感じられるかもしれませんよ。
引っ越しや家電製品の買い換えで出てくる不用品。処分するのにもお金がかかるし、ヤフオク等のオークションサイトを利用するのは少し不安や抵抗がある…そんな風に、不用品の処分に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
その「不安」や「抵抗」を解消する方法が「出品代行業者」です。出品代行業者は、撮影や出品手続き、問い合わせや落札後の手続きまで、細かくサポートします!
今回は不用品の処分方法や出品代行業者を利用するメリット、方法を詳しくご紹介していきます。
最後までぜひご一読下さい。
引っ越しや買い換え、近年流行している「断捨離」をして出た不用品。特に大きな家具や家電になればなるほど処分に困ってしまう方が多いようです。
普通ゴミでは捨てられないような不用品を処分する際、一般的にはどういった方法があるのでしょうか?
いくつか手段が考えられますので、簡単にご紹介していきます。
まず頭に浮かぶのは「不用品回収業者」に依頼することかもしれません。基本的には「トラック1台あたり」といった価格の設定方法です。手軽かつ手間が少なく、あっという間に不用品が回収してもらえるのが大きな特徴といえます。
デメリットとしては回収業者によって大きく価格の変動があること、またヤフオク等のオークションサイトへの出品とは違って「収入」を得ることはできません。 時折、不用品に価格をつけてくれる業者もいますが、それも、引き取り手数料から差額を差し引いた料金を業者に払うことになり、あまりお得感はありません。 売却ではなく、あくまで不用品を回収・処分するのが業者の仕事となりますので、あまり大きな期待はしない方がいいでしょう。
ヤフオクやメルカリといったオークションサイトに自分で出品することももちろん可能です。多くの人が利用しているオークションサイトであれば、ある程度買い手がつくことも想像ができます。
しかし、いくつか心配な面も出てきます。
まずは「どのような価格設定にすれば売れるのか」という点です。高すぎてはもちろん買い手がつきませんし、安過ぎれば結果的に損をすることになってしまいます。また、プレミアやレアな価値があるものでも、売り手・買い手双方にそれが理解できていなければ取引の成立は難しいでしょう。
さらに、個人情報の管理や悪質なユーザーに関しても不安があります。個人情報の流出や悪質なユーザーとのトラブルは後を絶ちません。売却価格のほぼ全額が自分の収入になりますが、不安な点が多く残るのは否めません。
自分で持ち運びできるようなら、リサイクルショップに持ち込むのも手段の一つです。直接店員に不用品の鑑定をしてもらい、価格を決めて売却します。その場で引き取ってもらい、収入も得られる手っ取り早い手段として根強く残る処分方法です。
リサイクルショップの買取基準はお店によっては異なりますが、大きく分けて以下の3つで決められ
ることが多いです。
お店の在庫状況や商品の市場価値によって客観的事実に基づいて商品を評価できますが、商品の状態については担当者の主観になる可能性があります。
担当者によっては商品の買取価格に違いが出ることがあるため、リサイクルショップへ持ち込む際は複数店舗へ商品を持っていき、買取価格を比較してから売るようにしましょう。
不用品をお金に換える方法の1つとして、「オークションサイトへの出品」があります。お金を「払う」のではなく「貰える」のは嬉しいメリットですよね。
しかし、オークションサイトは未経験だと少し敷居が高く感じてしまうかもしれません。できるだけ、トラブルや悪質なユーザーからは身を守りながら使いたいと思うでしょう。
そこで、お勧めするのが「出品代行業者」。その中でも、神戸オークションの魅力をわかりやすくご紹介していきます。
オークションサイトに出品する際、何よりも面倒に感じるのは商品の「撮影」や「金額設定」、買い手がついた際の「対応」…他にも細々としたやりとりが必要になります。
特に商品の撮影は、商品が売れるためには非常に大切な部分ですが最も時間がかかり、素人では手間のかかる部分です。個人で撮影すると上手く商品の色や質感、雰囲気が表現できず、魅力が半減してしまう…とはいえ、まさか1つ1つをプロのカメラマンに依頼するわけにもいきませんよね。
神戸オークションでは、この面倒な撮影はもちろん、金額設定や買い手がついた後の対応、入金まで全てお任せでOK。オークションに出したい品物を郵送したら「後は待つだけ」。手間も時間も全くかからないのが嬉しいポイントです。
オークション代行業者に依頼するとき、一番気になるのは手数料という方も多いのではないでしょうか。確かに、業者によっては落札価格の50%を手数料としているお店もあります。2万円で落札されても手元に来るお金は1万円…これでは少し不利益を感じてしまうかもしれません。
しかし、神戸オークションは業界最安値を更新中!何と価格によっては1%という驚きの手数料を実現しています。
他の代行業者に比べ、手数料が非常に安く抑えられているため、受取額が大きいのも神戸オークションならでは。落札価格に応じて受取額がしっかり大きくなっていきますよ。
神戸オークションでは、初回のみ無料で出品代行を行っています。3点以上の出品で、その中の1点には手数料その他の料金がかかりません。落札価格そのままの金額を受け取ることができます!
手数料はもちろん商品返送料や再出品手数料、銀行振込手数料、落札トラブル時の対応手数料も全て無料。「まずは、代行業者の利便性やメリットを知って欲しい」という気持ちが大きいのです。
さらに、2020年1月末まではキャッシュバックキャンペーンも実施中!最大5000円がそのまま手元に戻ってきます。「オークションは試したいけど不安なことが多すぎる…」と悩んでいるなら、ぜひ神戸オークションにご相談ください。
オークションサイトではどのように出品し、商品を発送し、アフターサービスまでしっかり対応するかが大きな評価となります。この評価が「信頼」となり、常連の購入者を増やす大きなカギです。
神戸オークションは他の出品代行業者よりもこの対応が非常に丁寧かつ安心。だからこそ、依頼者からも購入者からも大きな「信頼」を得られているのです。
神戸オークションは売れるために必要な独自のノウハウを持っています。それを最大限に生かすことで、なんと落札率は驚きの98%!まさに「オークションのプロ」達が責任を持って商品を落札まで導きます。
最後に、不用品の処分方法をまとめると以下の通りです。
「とにかくお金が掛かってもいいから不用品を処分したい」という人は、不用品回収会社への依頼するのがベストですが、「できることならお得に処分したい!」という人はオークション出品かリサイクルショップに持ち込むことをおすすめします。
リサイクルショップはお店の在庫状況、商品の市場価値によって客観的な買取基準はありますが、商品の状態については担当者の主観が入るため、お店によっては買取価格が上下に変動する場合があります。
一方、オークションに出品した場合は自分で最低価格を設定することもできるため、リサイクルショップに持ち込むよりお得に処分できる可能性はぐっと上がります。
購入者希望者同士の競り合いが激しくなれば、予想していた以上に多くのお小遣いを得られるかもしれません。
「オークションで不用品を売る方法がわからないし、面倒だ」という人は神戸オークションが出品作業を代行し、お客様の不用品をお得に処分いたします。
神戸オークションでは、ヤフオクの強みをしっかり生かした代行をしております。
ヤフオク代行出品業者だからこそ知っているヤフオク出品代行サービスの本当に価値のある3つのポイントを下記の記事でご紹介しています。
ご興味ある方は、ぜひ一度ご覧ください。
調査日:2020年1月16日
※取引額は3,000円以上のものに限定
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 130個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 36,000円 | 95,000円 | 68,000円 | 397,021円 |
合計金額 | 967,682円 | 1,542,444円 | 910,716円 | 2,832,166円 |
平均金額 | 7,444円 | 14,282円 | 9,107円 | 28,322円 |
平均手取額 | 6,000円 | 13,023円 | 7,597円 | 25,830円 |
家具・インテリアに関しては大型家具から小さい小物インテリアと非常に幅広いため、全体的に金額は小さめの傾向が見えました。ヤフオクはそんな状況の中でも大きな市場を握っているように感じました。家具・インテリア系は業者さんで出品されていることも関係しているのでしょうか。今後の調査から傾向を見ていきたいと思います。
メルカリ、PayPayフリマが平均額を下げていますがラクマはそれでもある程度を維持しています。
取引商品:Panasonic ハイコンパクトG形蛍光灯 FGL13EX-N(新品・10本入 × 4箱)
取引金額:95,000円
パナソニックの蛍光灯40個をまとめて取引ですね。業者さんが出して業者さんが購入したのでしょうか。もはやフリマは個人売買の領域を超えてきていますね。
落札商品:ligneroset/リーンロゼ PRADO/プラド CHRISTIAN WERNER 背クッション3個付属 3人掛けソファ
落札金額:397,021円
リーン・ロゼといえば、世界中のデザイナーさんがデザインしたハイセンス、ハイクオリティの上質なメーカーですね。メーカー自体は160周年(2020年1月現在)とのことで老舗ですね。こんなハイブランドの家具を安価で手に入れられるのはヤフオクならではですね。高額商品だとなかなか個人からの購入は気が引ける、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そうした意味では、ヤフーオークションをプロとして行っているヤフオク代行業者は運用歴が長いほど安心感がますのではないでしょうか。
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | フリマjp | |
---|---|---|---|---|---|
価格帯 | 3,000〜76,800円 | 3,000〜250,000円 | 3,000〜17,000円 | 3,000〜119,000円 | 3,000〜33,000円 |
平均終了価格 | 12,397円 | 20,930円 | 5,227円 | 18,697円 | 10,153円 |
サンプル数 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 |
合計金額 | 371,900円 | 627,900円 | 156,800円 | 560,900円 | 304,600円 |
手取り額 | 10,457円 | 19,415円 | 4,105円 | 17,052円 | 8,550円 |
これまた手数料の安いラクマが1位、続いてヤフオクが2位と下位を引き離す結果となりました。
調査日:2020年1月16日
※取引額は3,000円以上のものに限定
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 130個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 390,000円 | 360,000円 | 235,000円 | 790,500円 |
合計金額 | 2,493,005円 | 3,597,961円 | 1,949,920円 | 2,756,501円 |
平均金額 | 19,177円 | 33,314円 | 19,499円 | 27,565円 |
平均手取額 | 16,560円 | 31,322円 | 16,950円 | 25,140円 |
腕時計に関しては、ブランド・ノーブランドで価格の幅が広いですね。つまり、取引金額が大きいものほどノーブランドの腕時計の取引が少ないということになります。
メルカリ・PayPayフリマは高額商品も登場しますが、基本的には安価の商品が多いことが見えてきました。
その点、ラクマは取引手数料が低いことによる高額取引の恩恵を受けていますね。
そして、ヤフオクはハイブランド腕時計専門業者の後押しなのか、出品ラインナップの広さから高額商品も出てきますね。
ハイブランド系はヤフオクとラクマへ出品するのが良さそうですね。
取引商品:シャネルJ12 クロノグラフ 9Pダイヤ
取引金額:390,000円
シャネル J12 H2419 黒セラミック 9Pダイヤ クロノグラフ デイト 自動巻き メンズです。定価は108万円する腕時計ですね。付属品がないということで大幅値下げでの販売だったようです。高額商品となると、販売手数料も大きくなってくるためラクマであれば手数料分は安くできたかもしれませんね。
取引商品:ROLEX DATE JUST 10P ブラック(レディース)
取引金額:360,000円
腕時計で定番の高額取引ロレックスですね。年式は少し古いものですが、オーバーホール済みで丁寧に扱われていたようです。ただ、商品写真はブレていたり、明るさが足りなかったりと少しもったいない部分が見えました。
付属品がしっかり揃っているため、取引相手は安心して取引できる材料は揃っていますね。あとは、出品者の評価情報などで変わると言えます。ヤフオクであれば、もう少し競り上がったかも(?)しれませんね。
取引商品:ROLEX デイデイト ブラック文字盤 K18イエローゴールド(メンズ)
取引金額:790,500円
こちらも高額落札定番のロレックスです。少し使用感がありますが写真を見る限りでは全体的にきれいな商品でした。ラクマで取引されていたロレックスと同程度の状態だと思いますが、使用感に関する説明はやはり差がありますね。
こちらは業者さんが出品されているだけあってしっかり説明されております。もし、同じ商品・同じ価格であれば業者から買う方の方が多いのではないでしょうか。フリマ系の個人売買とヤフオクはそうした違いがあるなと改めて感じました。
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | フリマjp | |
---|---|---|---|---|---|
価格帯 | 3,200〜280,000円 | 3,200〜100,000円 | 3,000〜178,000円 | 3,040〜112,505円 | 4,980〜45,000円 |
平均終了価格 | 22,460円 | 18,913円 | 19,200円 | 17,960円 | 15,080円 |
サンプル数 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 |
合計金額 | 673,800円 | 567,400円 | 576,000円 | 538,800円 | 452,400円 |
手取り額 | 19,514円 | 17,475円 | 16,680円 | 16,380円 | 13,043円 |
ファッションが強いメルカリが1位となりました。続いてラクマ、PayPay、ヤフオクとランクイン。取引額も均衡しているため、並行してサービスを活用することで販売率がぐっと上がりそうですね。
調査日:2020年1月16日
※取引額は3,000円以上のものに限定
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 132個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 170,000円 | 608,000円 | 295,000円 | 300,000円 |
合計金額 | 3,043,675円 | 6,072,398円 | 4,177,329円 | 3,745,002円 |
平均金額 | 23,058円 | 56,226円 | 41,773円 | 37,450円 |
平均手取額 | 20,053円 | 53,352円 | 36,996円 | 34,155円 |
デジタル一眼レフカメラのカテゴリはラクマが圧倒的ですね!
商品あたりの取引単価が高いことが要因と想定されます。取引手数料が低いということは、やはり強いですね。
だんだんラクマのユーザー数が増加してきていることを考えると、手数料の安さで市場を獲得するのは時間の問題です。
興味深いのはPayPayフリマとヤフオクが2,3番手に着いていることです。
PayPayの後押しもあり、PayPayフリマは急成長していると想定できますが、基本どちらもYahooのグループなので同じ市場にターゲットが異なる2つのサービスがあるのは強いですね。
メルカリがどんどん厳しくなっているのが数字から見ることが出来ますね。
取引商品:Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9i ダブルズームキット(新品・8台セット)
取引価格:608,000円
ラクマで高額取引された商品は「Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X9i ダブルズームキット」の8台セット(新品未使用品)でした。1台あたり76,000円ですね。特別安いわけではありませんが、まとめ売りというのが良いのかもしれませんね。
落札商品:Canon EOS 5D MarkⅣ 24-105mmレンズキット
落札価格:300,000円
ヤフオクで高額落札された商品はこちらです。こちらはまとめ売りではなく1台なので高額商品ですね。やはり新品が強いといったところですね。
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | フリマjp | |
---|---|---|---|---|---|
価格帯 | 5,000〜67,500円 | 5,000〜420,000円 | 4,500〜100,000円 | 3,000〜410,000円 | 2,800〜67,800円 |
平均終了価格 | 26,563円 | 64,663円 | 23,737円 | 49,887円 | 28,478円 |
サンプル数 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 | 9個 |
合計金額 | 796,900円 | 1,939,900円 | 712,100円 | 1,496,600円 | 256,300円 |
手取り額 | 23,207円 | 61,464円 | 20,764円 | 45,497円 | 25,262円 |
これまたラクマが1位。手数料の安さと高額商品の相性が良いのかもしれません。続いて、2位にヤフオクがランクインしました。ヤフオクも専門性や高額商品での取引に向いているサービスと言えそうですね。
逆に他3つのフリマアプリは取引額が抑えめでした。
このことから、利用者はファッションよりの方が多いのかもしれませんね。
なかなか面白い傾向が見えました。
調査日:2020年1月16日
※取引額は3,000円以上のものに限定
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 129個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 475,000円 | 2,000,000円 | 298,000円 | 320,000円 |
合計金額 | 3,548,851円 | 11,487,291円 | 4,531,395円 | 3,109,071円 |
平均金額 | 27,510円 | 106,364円 | 45,314円 | 31,091円 |
平均手取額 | 24,060円 | 101,559円 | 40,183円 | 28,355円 |
様々なジャンルの取引落札価格を調べておりますが、お酒のジャンルは取引価格が大きいですね。取引価格が大きいということは、取引手数料が安いラクマが強くなるという構図が生まれます。他のジャンルではそこまで言うほど差は出ていませんが、お酒やウイスキーのジャンルは顕著でした。
山崎25年×2、山崎18年×2、山崎12年×2、響21年×4、白州18年×2、竹鶴25年×3、竹鶴21年×1、竹鶴17年×4の合計20本まとめ売です。よくぞここまで集めたものですね!
竹鶴は最近生産終了が発表されましたので、価格が高騰傾向にありますよ。
こちらもまとめ売りです。ニッカ 竹鶴 21年 17年 NV 700ml 9本セットです。竹鶴が今熱いですね。
注意していただきたいのは、個人ではお酒の販売(オークションやフリマなど)は可能ですが、継続的な販売になると免許が必要になります。
出品代行などでご依頼される際は、業者さんがお酒販売の免許を持っているかしっかり確認くださいね。
もちろん株式会社MST(旧名:神戸オークション)では「酒類販売業免許」を取得しておりますので、安心しておまかせくださいませ。
ヤフオクでもお酒が取引されておりますね。こちらもニッカ竹鶴ですね。25年ものなので1本でも高値が付きますね!
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | フリマjp | |
---|---|---|---|---|---|
価格帯 | 3,300〜55,000円 | 4,000〜138,000円 | 3,000〜65,000円 | 3,000〜180,000円 | 3,600〜37,800円 |
平均終了価格 | 8,720円 | 32,350円 | 14,247円 | 18,930円 | 12,900円 |
サンプル数 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 | 4個 |
合計金額 | 261,600円 | 970,500円 | 427,400円 | 567,900円 | 51,600円 |
手取り額 | 7,148円 | 30,395円 | 12,223円 | 17,265円 | 11,055円 |
メルカリはビールの出品が多く、PayPayフリマとフリマ.jpは清涼飲料水などとお酒のカテゴリが同一という違いがありました。突出してラクマの市場が良かったですね。ビールよりもウイスキーが多く、手数料の安さから高額商品が多く出品されていました。ヤフオクもお酒の市場はかなり強いため、販路としてはラクマとヤフオクの2強のイメージとなりました。
調査日:2020年1月16日
※取引額は3,000円以上のものに限定
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 132個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 120,000円 | 120,000円 | 72,000円 | 42,091円 |
合計金額 | 1,588,349円 | 2,024,961円 | 1,025,842円 | 834,754円 |
平均金額 | 12,033円 | 18,750円 | 10,258円 | 8,348円 |
平均手取額 | 10,130円 | 17,318円 | 8,633円 | 7,613円 |
ファッション・アパレル領域において、ラクマがメルカリを超えてきました。
両者、最高取引額は120,000円と超高額です。つまり取引手数料が安い分、ラクマで取引される方がどんどん増えている、ということですね。
今後のメルカリの動きにも注目です。
PayPayフリマとヤフオクはだいたい同じ価格帯ですね。この2つは競合しているわけではないので、着実にシェアを伸ばしていっている感じですね。
まだまだ取引額は低いので、今後の成長に期待です。
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | フリマjp | |
---|---|---|---|---|---|
価格帯 | 3,000〜88,000円 | 3,000〜47,000円 | 3,000〜24,800円 | 3,000〜90,910円 | 3,280〜40,000円 |
平均終了価格 | 13,887円 | 18,513円 | 4,860円 | 13,613円 | 16,083円 |
サンプル数 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 |
合計金額 | 416,600円 | 555,400円 | 145,800円 | 408,400円 | 482,500円 |
手取り額 | 11,798円 | 17,091円 | 3,774円 | 12,416円 | 13,958円 |
レディースのジャケット/アウターに関しては、手数料が安いラクマが1位という形に。フリマjp、ヤフオクと続く形になりました。女性モノのファッションはメルカリが強いかと思いきや意外な結果でした。
とはいえ、これにはカラクリがあります。
特にメルカリに関しては、主要ターゲット層の商品となるため、低い価格の取引も多く、結果として平均取引額が安く見えてしまう形となりました。直近30件という取引条件であれば安く感じますが、取引数で言えば圧倒的ですね。
ヤフオクは新品が売れている傾向が強いため、中古品での取引には分が悪いかもしれません。
調査日:2020年1月16日
※取引額は3,000円以上のものに限定
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 132個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 135,000円 | 500,000円 | 180,000円 | 100,000円 |
合計金額 | 1,840,688円 | 4,584,336円 | 2,026,085円 | 1,528,574円 |
平均金額 | 13,945円 | 42,448円 | 20,261円 | 15,286円 |
平均手取額 | 11,851円 | 40,104円 | 17,635円 | 13,941円 |
ファッション・アパレル領域において、ラクマがメルカリを超えてきました。
メンズファッションに関しては、レディースよりも高額に取引されています。
特にラクマの最高取引額は500,000円は驚きですね。ここまで高額なものはそう出回らないでしょうが、今後も高額取引が増えてくるとラクマが盛り上がっていくのではないでしょうか。今後の取引に目が離せませんね。
PayPayフリマとヤフオクはだいたい同じ価格帯です。この2つは競合しているわけではないので、着実にシェアを伸ばしていっている感じですね。
まだまだ取引額は低いので、今後の成長に期待です。
Christian Diorのファーコートが500,000円という驚きの価格で取引されました。ビックリですね!
新品のBYGLAD HAND レザージャケット ディアスキンGANGSTERVILLE ギャングスタービル グラッドハンド ワコマリアビンテージが落札されています。ちょうどこの商品を探している方がいらっしゃったのでしょうか。ヤフオクでもバッチリメンズジャケットは取引されますね。
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | フリマjp | |
---|---|---|---|---|---|
価格帯 | 3,000〜88,000円 | 5,000〜180,000円 | 3,000〜24,800円 | 3,000〜27,900円 | 4,500〜41,100円 |
平均終了価格 | 17,070円 | 52,340円 | 15,443円 | 7,680円 | 16,563円 |
サンプル数 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 |
合計金額 | 512,10000円 | 1,570,200円 | 463,000円 | 230,400円 | 496,900円 |
手取り額 | 14,663円 | 49,615円 | 13,290円 | 7,005円 | 14,396円 |
メンズに関してもラクマが1位でした。調査時の直近取引が高額商品が多かったため、平均値が大きく上昇した結果となりました。とはいえ、高額商品が動く可能性が高いという意味合いにもなりますね。
ヤフオクのメンズカテゴリファッションはあまり流動性がない印象ですね。つまり苦手なジャンルだと言えそうです。
レディースのジャケット/アウターに関しては、手数料が安いラクマが1位という形に。フリマjp、ヤフオクと続く形になりました。女性モノのファッションはメルカリが強いかと思いきや意外な結果でした。
とはいえ、これにはカラクリがあります。
特にメルカリに関しては、主要ターゲット層の商品となるため、低い価格の取引も多く、結果として平均取引額が安く見えてしまう形となりました。直近30件という取引条件であれば安く感じますが、取引数で言えば圧倒的ですね。
ヤフオクは新品が売れている傾向が強いため、中古品での取引には分が悪いかもしれません。
調査日:2020年1月16日
※取引額は3,000円以上のものに限定
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 130個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 74,000円 | 337,000円 | 200,000円 | 99,000円 |
合計金額 | 1,495,453円 | 2,785,215円 | 1,303,998円 | 1,252,900円 |
平均金額 | 11,503円 | 25,789円 | 13,040円 | 12,529円 |
平均手取額 | 9,654円 | 24,087円 | 11,136円 | 11,427円 |
全開の調査と調査方法が変わったものの、ラクマの圧勝は変わりませんでした。
ラクマは工具のセット売りが多い傾向にあります。PayPayフリマ、ヤフオクは中古の工具が多いですね。
ユーザーが商品状態に応じて高く売れる場所をしっかり定めている感じがします。
※調査日:2020年1月10日
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | フリマjp | |
---|---|---|---|---|---|
価格帯 | 3,000〜29,900円 | 3,000〜337,000円 | 3,000〜37,800円 | 3,000〜165,000円 | 5,000〜7,800円 |
平均終了価格 | 9,343円 | 36,117円 | 23,807円 | 17,550円 | 6,667円 |
サンプル数 | 30個 | 30個 | 30個 | 30個 | 計9個 |
合計金額 | 280,300円 | 1,083,500円 | 714,200円 | 526,500円 | 60,000円 |
手取り額 | 7,709円 | 34,017円 | 20,827円 | 16,006円 | 5,371円 |
今回はラクマの圧勝でした。強いですねー!PayPayフリマも総額では良い取引が行われておりますが、ヤフオクにも高額商品が多く取引されておりました。工具に関しては、ラクマ、PayPayフリマ、ヤフオクが良さそうですね。
特にヤフオクに関しては、状況に応じて安い工具が業者からたくさん出品されるケースが多いです。フリマ系は新品が比較的多かったですが、ヤフオクは中古の工具が多かったです。用途に応じて購入するサービスをうまく使い分けると良さそうですね。
調査日:2020年1月16日
※取引額は3,000円以上のものに限定
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 132個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 80,000円 | 200,000円 | 35,000円 | 819,000円 |
合計金額 | 890,390円 | 1,098,474円 | 203,191円 | 2,925,794円 |
平均金額 | 6,745円 | 10,171円 | 6,350円 | 29,258円 |
平均手取額 | 5,371円 | 9,070円 | 5,115円 | 26,684円 |
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 130個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 200,000円 | 195,000円 | 55,000円 | 100,000円 |
合計金額 | 1,124,774円 | 1,055,978円 | 798,310円 | 697,629円 |
平均金額 | 8,652円 | 9,778円 | 7,983円 | 6,976円 |
平均手取額 | 7,087円 | 8,692円 | 6,585円 | 6,363円 |
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | |
---|---|---|---|---|
サンプル数 | 130個 | 108個 | 100個 | 100個 |
最高金額 | 178,000円 | 158,000円 | 6,100円 | 230,000円 |
合計金額 | 1,726,881円 | 895,101円 | 17,633円 | 1,397,966円 |
平均金額 | 13,284円 | 8,288円 | 4,408円 | 13,980円 |
平均手取額 | 11,256円 | 7,259円 | 3,368円 | 12,750円 |
※調査日:2020年1月10日
メルカリ | ラクマ | PayPayフリマ | ヤフオク | フリマjp | |
---|---|---|---|---|---|
価格帯 | 3,300〜90,000円 | 3,200〜200,000円 | 3,000〜80,000円 | 3,000〜570,000円 | 3,500〜33,000円 |
平均終了価格 | 10,289円 | 16,249円 | 8,002円 | 21,486円 | 8,325円 |
サンプル数 | 各30個 | 各30個 | 各30個 | 各30個 | 合計12個 |
合計金額 | 926,000円 | 1,462,400円 | 488,100円 | 1,933,700円 | 99,900円 |
手取り額 | 8,561円 | 14,914円 | 6,602円 | 19,596円 | 6,883円 |
茶器・陶器・古銭に関しては、ヤフオクが圧勝でした。陶器で一つ高額商品が落札されておりましたので、平均値を押し上げるきっかけになったと言えますが、このジャンルはヤフオクが得意分野と言えそうです。
続いて、手数料が安いラクマですね。非常に良いポテンシャルです。
ラクマは落札までの日数を気にしなければ非常に良さそうですね。ヤフオクかラクマで販売するのが一番手堅いのではないか、という結果になりました。
こんにちは、神戸オークション(@kobe_auction)です!
メルカリやPayPayフリマといった個人売買のフリマアプリとても便利ですよね。
今や、多くの方が利用されているフリマアプリですが、とても便利な反面トラブルに遭遇される方も多いようです。
さて、今日はそんなフリマアプリに関するトラブル事例をご紹介していきますが、メルカリを中心に解説していきますね。
メルカリやPayPayフリマなどフリマアプリでよく発生しているトラブルについて知ることができます。
メルカリに関しては、圧倒的なユーザー数がいるため、トラブル事例もやや多めとなっていますね。
自分は巻き込まれないだろう、と思っていると思わぬトラブルに巻き込まれてしまうかも、、、?
メルカリのWebサイトには、mercariBoxとよばれる知恵袋のようなコンテンツがあります。→メルカリボックスはこちら。
そこへ質問を投げかけると他のユーザーさんが答えてくれるという親切システムですね。
そんなメルカリボックスですこし調べるだけでも、トラブル事例や相談はわんさか出てきます。
ではメルカリさんのトラブル事例を一部見てみましょう。
なんだか、見ているだけで気持ちが沈んでしまいそうですが、実際に悩まれている声がリアルに見ることができます。
つまり、メルカリボックスに掲載されているトラブルに関しては誰でも遭遇する可能性がある、ということですね。
簡単に見る限りでは、下記の6つのパターンが多く感じます。
これはメルカリに限らず、PayPayフリマ、ラクマ、といった他のフリマアプリにも共通して言えることですね。
これらトラブルに巻き込まれないためにはどうすればよいかを考えてみましょう。
正直、本末転倒というかそんな答え求めていない! と怒られてしまいそうですね(笑)
ただ、トラブルに巻き込まれないための一番確実な方法は触れない、関わらないことです。
とはいっても、手軽に不用品を処分しお小遣いになるサービスとなればとても魅力的ですよね。
なので、フリマのトラブルに巻き込まれないようにするには、自分で対処しない(専門家に任せる)ということをおすすめいたします!
トラブルの厄介なところは、自分の意思とは関係なくトラブルに巻き込まれる事があるということです。
また、トラブル対処についても自分で対応しなければならない、という点です。
いらないものを処分して、お小遣いを手に入れる予定が時間は奪われ、評価は下がり、トラブル対応で心身ともに披露してしまう、なんてことになるととても残念ですよね。そうならならないためには、トラブルになりそうな領域まるごと専門家にお任せするのが一番です。
こうしたトラブルに対する保険料の意味合いでヤフオク代行手数料を支払う形であれば、楽して安心に対応することができますよ。
ただ、代行サービスについてはフリマアプリは基本認められていないので、ヤフオク出品代行のサービス一択となります。
多くの方が、3を選んでいるようで実は自分はトラブルには合わない、合ったとしてもかんたんに終わる、と思ってサービス利用されている方ではないでしょうか。
一度でもトラブルに合ったことがある方は、とても慎重になるかサービスを利用するなどで対応されているように思います。
基本的トラブル系に関しては、上記3つのどれかで対応するのではないでしょうか。
メルカリやPaypayフリマなどフリマアプリのトラブルについてまとめましたが、ヤフオクは大丈夫なの?と感じられる方もいらっしゃいますよね。
なので、ヤフオクの出品代行業者に依頼するにあたり、確認すべき3つのポイントをまとめた記事をご紹介いたします。ぜひ参考くださいませ。
取り扱い商品に関するご質問もお気軽にお問い合わせください。