メルカリ送料を最安にするには?初心者向け発送方法の選び方ガイド
2025/09/12
メルカリで商品を発送するとき、「どの発送方法を選べば一番送料を安くできるんだろうか」と悩む方は多いのではないでしょうか。送料は売上や利益に直結するため、できるだけ抑えたいものです。
しかし、メルカリでは発送方法の種類が多く、初心者にとって最適な選択をするのは簡単ではありません。実際、「思っていたより送料が高くて利益がゼロになってしまった……」というケースも珍しくありません。
本記事では、メルカリの送料を最安に抑える発送方法の選び方をケース別に解説し、送料を安くするコツや注意点も紹介します。
メルカリの発送方法と送料の基本
メルカリには「らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)」と「ゆうゆうメルカリ便(日本郵便)」があります。これら2つをまとめて「メルカリ便」と呼びます。両者とも全国一律料金で、匿名配送・追跡サービス・補償が付いているのが大きなメリットです。
メルカリ便を使えば、配送距離に関係なく同一料金なため、遠方への発送でも送料負担を抑えやすく、基本的にはメルカリ便を使うのがおすすめです。
らくらくメルカリ便とゆうゆうメルカリ便の違い
らくらくメルカリ便は主にヤマト営業所やコンビニ(セブンイレブン・ファミリーマートなど)から発送でき、集荷サービスも利用可能です。
ゆうゆうメルカリ便は郵便局やローソンから発送でき、最大25kgまでの大型荷物(170サイズ)に対応しています。
どちらも送料はほぼ似た水準ですが、利用できる発送・受取場所やサイズの上限が異なるため、自身の利用しやすい方を選ぶとよいでしょう。
通常の配送方法も利用可能
メルカリ便以外にも、郵便局の通常郵便や宅配業者のサービスで発送することもできます。具体的には定形郵便・定形外郵便、クリックポストなどがあります。
これらは匿名配送やメルカリ独自の補償が使えない代わりに、条件次第ではメルカリ便より安くなる場合があります。特に小さい軽量な荷物では、通常郵便のほうが数十円~数百円安く発送できるケースがあります。
【ケース別】最安送料になる発送方法の選び方

商品のサイズ・重さ・厚さに応じて、選ぶべき最安の発送方法は変わります。以下ではケース別に、一番送料が安くなる配送方法とそのポイントを紹介します。
小さくて軽い荷物(トレカ・シール・アクセサリーなど)
ミニレター(郵便書簡)
最安の発送方法はこの「ミニレター」です。シール・トレカ・写真など、重さ25g以内の紙片状の荷物なら、送料85円で送れます。
封筒代込みでこの料金なので、メルカリで最も安い発送方法といえます。ただし、追跡や補償はなく匿名配送にも対応しない普通郵便扱いである点に注意が必要です。
定形郵便・定形外郵便
50g以内の小物なら定形郵便で110円と、安く発送できます。また、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内・1kgまでの荷物であれば、定形外郵便(規格内)が140〜750円で送れます。
たとえば小ぶりのアクセサリーやキーホルダー程度であれば、重量次第でこちらが割安です。ただしミニレターと同様、定型郵便・定型外郵便にも追跡や補償がありません。高価なものや紛失リスクを避けたい場合は、数十円高くても追跡ありの方法を選ぶほうが安心でしょう。
ゆうパケットポスト mini(ゆうゆうメルカリ便)
匿名配送で最安の方法がこれです。専用厚紙封筒に入るサイズの荷物なら、送料160円+封筒代20円=180円で発送できます。
ポストに投函でき、重さ2kg以内と、意外に重い物まで対応。追跡・補償もしっかり付くため、安全性も確保しつつ安く送りたい場合に最適です。
安さ最重視ならミニレターや定形・定形外郵便、安心感も欲しければゆうパケットポストminiを選ぶといったように、商品の価値や性質に合わせて方法を使い分けましょう。
厚さ3cm以内・A4サイズ程度の荷物(薄手の衣類・文庫本・小型雑貨など)
クリックポスト(日本郵便)
匿名配送でなくても良いなら最安クラスの定額サービスです。全国一律185円でA4サイズ・厚さ3cm・重さ1kg以内の荷物を送れます。Webで宛名ラベルを作成・印刷してポスト投函でき、追跡番号も付与されます。
スマートレター(日本郵便)
A5サイズ・厚さ2cm以内・1kgまでの荷物なら、専用封筒代込み210円で送れます。厚さ2cm以内に収まる文庫本や薄手のTシャツなどなら活用できるでしょう。ただしこちらも追跡・補償がなく匿名配送も不可な点に注意が必要です。
ネコポス(らくらくメルカリ便)
A4サイズ・厚さ3cm・1kgまで対応し、送料は全国一律210円。匿名配送が利用できます。コンビニやヤマト営業所から発送でき、荷物は購入者の郵便受けに配達されます。厚さ3cm以内で収まる本や薄手の服、小型雑貨ならネコポスが安くて便利でしょう。
後ほどご紹介する、ゆうゆうメルカリ便の「ゆうパケット」(厚さ3cm・1kgまで230円)より若干安い点もポイントです。
ゆうパケットポスト(ゆうゆうメルカリ便)
厚さ3cm以内なら215円で発送できます。専用箱(厚さ3cm)を購入すれば送料215円+専用箱代65円=280円、または自前の箱で発送用シール(QRコードラベル)を使えば215円+シール代(75円/10枚入り)で送付可能です。
特徴は重さ2kgまでOKな点で、1kgを超える少し重めの書籍や雑貨でも定額で発送できます。ポスト投函で発送できる手軽さもあり、「少し重いが小型」の荷物ではゆうパケットポストが安くて便利です。
このサイズの荷物では、厚さ3cm以内に収める工夫が送料節約のカギです。たとえば衣類は圧縮袋で空気を抜いて薄くする、本は緩衝材を最小限にするなどして、できるだけ3cm以内に抑えると210〜230円の安価な方法が使えます。
中型の荷物(60サイズ〜100サイズ程度:衣類のまとめ売り・小型家電など)
もし厚さ3cmをわずかに超えてしまう場合であれば、宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)やゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)という選択肢があります。
宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)
宅急便コンパクトは専用箱代70円+送料450円=520円で発送可能です。幅25cm ×奥行き20cm × 厚さ5cmの専用箱に入るサイズの荷物に対応しています。
ゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)
ゆうパケットプラスは箱代65円+送料455円=520円ほどで発送可能です。厚さ7cm以内・重さ2kg以内の荷物に対応しています。
宅急便コンパクト、ゆうパケットプラスともに80サイズ未満の荷物を安価に発送できる手段なため、60サイズより小さいが厚みがある商品(靴やバッグ、小型の家電製品など)に適しています。匿名配送・追跡補償付きで500円台に抑えられるのは魅力だといえるでしょう。
大型商品(100サイズ超~:家具・家電レベルの大型荷物)
宅急便(らくらくメルカリ便)
最大200サイズ(30kg以下)なら全国一律2,500円で発送可能です。ただし、180・200サイズはヤマト運輸営業所への持ち込み、もしくはヤマト運輸による引取のみ対応となっており、その他の発送場所は対応していないため注意が必要です。
ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)
170サイズ(25kg以下)なら全国一律1,900円で発送可能です。
宅急便(らくらくメルカリ便)、ゆうパック(ゆうゆうメルカリ便)ともに、通常の大型配送よりも割安です。梱包が自分ででき、重さ30kg以内に収まるような大型商品(ゴルフバッグ程度まで)なら、まずはこれらのメルカリ便を検討しましょう。
梱包・発送たのメル便
家電や家具などの超大型商品は、メルカリの提携業者が集荷・梱包・搬送まで行う「梱包・発送たのメル便」を利用できます。幅、奥行き、高さの3辺合計が450cm以下かつ実重量150kg以下の荷物の発送が可能です。
たとえば洗濯機サイズ(250サイズ)の送料は8,600円、ダブルベッドクラス(400サイズ)だと25,400円です。金額だけ見ると非常に高額ですが、配送料金には梱包作業や搬出入まで含まれており、全国一律料金で、自宅から持ち出す手間も不要です。自力で運べない大型品を売りたい場合の選択肢として押さえておきましょう。
その他の宅配業者の大型便
メルカリを通さず、直接配送業者に依頼することも可能です。たとえばアートセッティングデリバリーの「家財おまかせ便」や佐川急便の「飛脚ラージサイズ宅配便」などがあります。
送料自体は業者によってはメルカリ便より安く済むケースもありますが、購入者と出品者で配送日程の調整や代金引換の扱いなどを個別に行う必要があります。
また匿名配送にもならないため、取引上の手間やリスクを考えると初心者にはハードルが高めです。基本的にはメルカリの大型配送サービスを使う方が安全で簡単でしょう。
参考:《公式HP》アートセッティングデリバリー - 単身引越し・輸送配送
参考:【佐川急便】飛脚ラージサイズ宅配便(大型荷物の宅配・配送サービス)|宅配・配送サービス
メルカリ送料を安く抑えるコツと注意点

ここでは、メルカリの送料を安く抑えるためのポイントや注意点についてお伝えします。荷物サイズの少しの違いやどの発送手段を選ぶかで送料が大きく変わる場合があります。以下のポイントを知って、送料で損をしないようにしましょう。
正確なサイズ・重さを測る
送料ミスを防ぐ基本は、商品のサイズと重さを正確に把握することです。梱包前後で寸法や重量が変わる場合もあるため、余裕を持った測定を行いましょう。
サイズ誤認や送料計算ミスは「予定より送料が高くて赤字」という事態につながります。出品前にどの配送方法ならいくらで送れるのかを事前確認し、利益が出る価格設定にすることが重要です。
梱包をコンパクトかつ適切に
荷物の厚さやサイズをできるだけ小さく収めることで、使える安価な配送方法が増えます。たとえば厚さ3cmの制限をクリアできるようにプチプチの巻き方を工夫する、箱ではなくクッション封筒を使ってみるなど、梱包材の選び方一つで送料が数百円変わることも。
ただし、薄くするあまり商品が破損しては本末転倒なので、適切な保護とサイズ圧縮のバランスを意識しましょう。
配送方法の比較と公式ツールの活用
悩んだときはメルカリ公式の「配送方法早わかりチャート」を使ってみるのも有効です。また、送料が改定されることもあるため、常に最新の送料情報を公式サイトでチェックする習慣も大切です。
参考:配送方法 早わかり表 - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ
「送料込み」か「着払い」か検討する
メルカリでは送料を出品者が負担する「送料込み」と、購入者負担の「着払い」を選べます。送料による赤字を絶対防ぎたいなら着払いにすれば出品者が送料を計算する必要がなくなります。
しかしその代わり、購入者にとっては総額が見えにくくなり商品が売れにくいデメリットも。基本的には送料込みの方が買い手に親切で売れやすいので、よほど高額な送料にならない限り送料込み設定がおすすめです。
割引やポイントを活用
日本郵便やヤマト運輸では、一定の条件で送料割引が受けられる場合があります。また、メルカリのキャンペーンで配送料割引クーポンやポイント還元が行われることもあります。最新のキャンペーン情報に目を配り、使える割引は積極的に活用しましょう。
出品代行サービスなら神戸オークションがおすすめ!

ここまで読み、「発送作業や最適な方法を自分で考えるのが不安……」という方は、出品代行サービスを利用するのも1つの方法です。出品代行サービスでは商品の撮影・出品から梱包・発送までプロが代行してくれるので、初心者でも手間なく安全にメルカリが利用できます。
サービス手数料は掛かりますが、時間と労力を大幅に節約できるメリットは大きいでしょう。
「神戸オークション」は、ヤフオク数十万点以上の代行実績と独自のノウハウを持つオークション出品代行サービスです。Yahoo!公認のオークション出品代行業者であり、落札率98%以上、代行実績10万件以上と、業界の中でも最高レベルの実績を保有しています。
また業界で初めて酒類販売免許を取得しており、レアなお酒やハイブランド品、フィギュアなど、幅広い商品に対応しています。落札されなかった場合でも再出品への手数料や手続きは不要で、期間を設けずに再出品できるのもポイントです。
さらに、神戸オークションでは、ヤフオクとメルカリの同時出品が可能で、販売機会の最大化が期待できます。
神戸オークションに出品代行を依頼すると、最初の1週間はヤフオクへ商品が出品されます。この1週間の間に商品が売れなかった場合、2週目からヤフオクとメルカリに同時出品される仕組みです。
ヤフオクとメルカリに同時出品されるので、売れ行きが2倍になります。個人ではなかなか売れなかった商品が、神戸オークションを利用すれば売れる確率があがります。
※一部商品(トイガンなど)はメルカリには出品されず、Yahoo!オークションのみの出品となります。
※メルカリ以外に神戸オークション公式サイトにも同時に出品されることもあります。
まとめ
メルカリの送料を最安に抑えるには、商品サイズ・重量に合った最適な発送方法を選ぶことが肝心です。小さな荷物なら数十円単位で節約できるミニレターやクリックポスト、大きな荷物でも一律料金でお得なメルカリ便を上手に活用しましょう。
送料を安くする工夫として、梱包をコンパクトにまとめることや事前の送料シミュレーションが有効なのは言うまでもありません。送料を賢くコントロールして、ぜひメルカリでの販売利益を最大化してください。
-
過去の投稿へ